
高校入試では社会で時事問題に関連したテーマから出題されることがあります。
ニュースの知識を問うという出題ではなく、そのテーマに関連する歴史や地理的事項が出題されるのが定番です。
そこで、2022年のニュースの中から2023年度入試で狙われそうな時事問題をピックアップしました。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まったのは2022年2月24日。
北京オリンピックが終了したのが2月20日だったので、その直後でした。
このニュースに関連したテーマで高校入試対策として覚えておきたいのはNATOについてです。
NATO(北大西洋条約機構)が設立されたのは1949年。
第二次世界大戦が終了し、東西冷戦時代に西側陣営の軍事同盟として創設されました。
NATOに対抗する東側陣営の軍事同盟はワルシャワ条約機構で1955年に設立。
それぞれの加盟国を確認しておきましょう。
NATO(北大西洋条約機構) | ワルシャワ条約機構 |
---|---|
【1949年】イギリス、フランス、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、ポルトガル、デンマーク、アイスランド、ノルウェー、アメリカ、カナダ(計12か国) | 【1955年】ソ連、ポーランド、東ドイツ、チェコスロバキア、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、アルバニア(計8か国) |
【1952年】ギリシャ、トルコ(計14か国) | |
【1955年】西ドイツ(計15か国) | |
【1982年】スペイン(計16か国) | |
【1990年】ドイツ(計16か国) | 【1990年】東ドイツ脱退(計7か国) |
【1991年】解体 | |
【1999年】チェコ、ハンガリー、ポーランド(計19か国) | |
【2004年】ブルガリア、エストニア、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、スロバキア、スロベニア(計26か国) | |
【2009年】アルバニア、クロアチア(計28か国) | |
【2017年】モンテネグロ(計29か国) | |
【2020年】北マケドニア(計30か国) | |
【2022年】フィンランド、スウェーデン(計32か国) |
このように12か国で発足したNATO(北大西洋条約機構)は拡大を続け、2022年にはフィンランドとスウェーデンの加盟が認められ(各国での批准待ち)、32か国にまでなりました。
こうした動きを西側の脅威と感じたロシアがウクライナに侵攻しているとも言われています。
ウクライナはNATOには加盟していません
東側陣営としてはワルシャワ条約機構が1991年に解体してしまいましたが、これに代わるものとしてCSTO(集団安全保障条約)というものを6か国が締結しています。
CSTO(集団安全保障条約)…ロシア、アルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、タジキスタン
ウクライナに関する地理的な基礎知識も覚えておきましょう。
キーウの緯度は北緯50度で、「日本最北端の地」北海道稚内市(北緯45度31分)よりも北にあります。
なので、冬はかなり寒くなります。
クリミア半島(ロシアがウクライナから編入したと主張している地域)の緯度が北緯44度で、ここが北海道と同じぐらいになります(札幌は北緯43度)。
今年の5月15日で沖縄が日本に復帰してから50年となりました。
1951年にサンフランシスコ平和条約が締結されて、日本の主権が回復(条約発効の翌1952年)しましたが、その後も沖縄県、奄美群島、小笠原諸島はアメリカによる統治が続きました。
1953年に奄美群島、1968年に小笠原諸島が日本に復帰し、最後に残った沖縄県が日本に復帰したのが、今年から50年前の1972年だったというわけです。
関連する歴史をチェックしておきましょう。
1429年 | 琉球王国成立(尚巴志による統一) |
---|---|
1609年 | 薩摩藩の支配下となる |
1872年 | 琉球藩となる |
1879年 | 沖縄県となる(琉球処分) |
1945年3月 | 米軍が沖縄上陸 |
1945年8月 | ポツダム宣言受託(終戦) |
日本が連合国軍(GHQ)占領下となる | |
1951年 | サンフランシスコ平和条約調印 |
1952年 | サンフランシスコ平和条約発効により日本の主権回復 |
1953年 | 奄美群島の日本復帰 |
1968年 | 小笠原諸島の日本復帰 |
1972年 | 沖縄県の日本復帰 |
沖縄の日本復帰とともに日中国交正常化からも今年で50年となりました。
時系列的には、沖縄の日本復帰(5月15日)→日中国交正常化(9月29日)です。
日中国交正常化とは、1972年に日本と中国が日中共同声明に調印し、国交を回復したことを指します。
日中平和友好条約への調印は、1978年なので、その6年後となります。
「1972年にあった出来事は?」という問題で、「日中平和友好条約への調印」と間違って回答しないように気をつけましょう。高校受験対策としては関連する歴史が必須です。
1871年 | 日清修好条規 |
---|---|
1894〜95年 | 日清戦争 |
1915年 | 二十一カ条の要求(日本の中国に対する要求) |
1919年 | 五・四運動(中国での抗日運動) |
1931年 | 満州事変 |
1937年 | 日中戦争始まる |
1945年 | 終戦 |
1949年 | 中華人民共和国が成立 |
1972年 | 日中国交正常化 |
1978年 | 日中平和友好条約 |
日中国交正常化(日中共同声明に調印)は、田中角栄首相と周恩来首相により行われ、日中平和友好条約の調印は福田赳夫首相とケ小平副総理により行われました。
2022年からちょうど○○年前に起きた出来事をピックアップしました。
1872年(150年前) | 鉄道開業(新橋駅−横浜駅) |
---|---|
1922年(100年前) | ソビエト連邦成立 |
1962年(60年前) | キューバ危機 |
1972年(50年前) | 米ニクソン大統領の中国訪問 |
2002年(20年前) | 日朝首脳会談(小泉首相−金正日総書記) |
歴史分野での関連事項の出題に注意しましょう。
参議院選挙の応援演説中に安倍晋三元首相が銃撃され、亡くなりました。
戦後に首相経験者が襲撃されて亡くなったのは初めてですが、戦前には6人の首相および首相経験者が暗殺されています。五・一五事件、二・二六事件など歴史で出てくる出来事ですので、整理しておきましょう。
伊藤博文 | 大韓帝国の民族運動家により射殺される(1909年) |
---|---|
原敬 | 東京駅で国鉄職員により刺殺される(1921年) |
濱口雄幸 | 東京駅で右翼活動家に銃撃され、その後死亡(1930年) |
犬養毅 | 五・一五事件で海軍青年将校に射殺される(1932年) |
高橋是清 | 二・二六事件で陸軍青年将校に射殺される(1936年) |
斎藤実 | 二・二六事件で陸軍青年将校に射殺される(1936年) |
内閣総理大臣(首相)で特に功績があった人物のことを「宰相(さいしょう)」と呼びますが、上記の首相経験者には〇〇宰相と呼ばれる人がいます。
だるま宰相、ライオン宰相は、その見た目・風貌からそのように呼ばれました。
今年は4年に一度のサッカーワールドカップが開催されました。開催地は中東のカタール。中東でサッカーW杯が開催されたのは初めてのことです。高校受験対策としては関連する国の地理的知識などにマークが必要です。
カタールの国土面積は、11,427平方キロメートルで秋田県と同じぐらい。
首都はドーハで、サッカーでは「ドーハの悲劇」として知られてますね。
このドーハの緯度は北緯25度18分18秒。
同じぐらいの緯度の都市はマイアミ、台北市、宮古島。地理で、よく出るヤツですね。
日本とグループリーグが同組だった国(スペイン、ドイツ、コスタリカ)についても国土面積と首都を一覧にしました。チェックしておきましょう
スペイン | 50.6万km(日本の1.3倍) | マドリード |
---|---|---|
ドイツ | 35.7万平方km(日本よりやや小さい) | ベルリン |
コスタリカ | 5.1万平方km(九州+四国ぐらい) | サンホセ |