
2025年(令和7年)3月の時事問題一覧です。旧統一教会に解散命令が出される(3/25)新年度予算が成立(3/31)などがニュースとして取り上げられています。
新年度(2025年度)予算が成立しました。予算案は参議院で修正されたのちに衆議院に戻され、賛成多数で可決。2度の修正を経て、年度内ギリギリで成立しました。
東南アジアのミャンマーでマグニチュード7.7の大地震が発生しました。隣国のタイでも建設中の高層ビルが倒壊するなど各地に被害が拡がっています。
九州の有明海などに生息するムツゴロウが国際自然保護連合(IUCN)により絶滅危惧種に指定されました。ムツゴロウは生息地の開発や乱獲により個体数が減少しています。
日本の石破茂首相とブラジルのルーラ大統領による首脳会談が行われました。ことしは日本とブラジルの外交関係樹立130周年にあたることからルーラ大統領を国賓として日本に招待していました。
東京地方裁判所が旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に対し、解散を命じました。文部科学省による解散命令請求を受けての判断。教団側が即時抗告したことで、今後は東京高裁で審理が行われます。
マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用が始まりました。マイナ免許証は運転免許証の情報をICチップに記録したもので、運転免許証として使用できるもの。これまでの運転免許証も引き続き使用できます。
個人が保有する金融資産が過去最高の2230兆円(昨年12月末時点)になったと日銀が発表しました。株高により保有株式や投資信託の残高が増加したことによるもの。「現金・預金」は1134兆円となりました。
サッカー日本代表がワールドカップアジア最終予選でバーレーンに勝利し、ワールドカップ出場を決めました。日本代表のW杯出場は8大会連続8回目。サッカーW杯は2026年にアメリカ、カナダ、メキシコで共同開催されます。
オウム真理教による「地下鉄サリン事件」から30年が経過しました。「地下鉄サリン事件」とは、1995年3月20日にオウム真理教の信者が地下鉄で猛毒のサリンを散布した化学テロ。14人が死亡し、6000人以上が被害にあいました。
兵庫県の第三者委員会が斎藤知事による複数のパワハラ行為を認定しました。告発文書をめぐる対応は公益通報者保護法に違反していると指摘。斎藤知事は「重く受け止める」と述べました。
政府備蓄米の落札業者への引き渡しが始まりました。政府備蓄米は21万トンの放出が決定していて、今回は約15万トンが対象。店頭などで販売する場合には「備蓄米」と表記しないよう要請しています。
今夏から静岡県側でも富士山の登山客から「入山料」を徴収することになりました。入山料は1人4000円。富士山登山は、静岡県と山梨県に登山口があり、山梨県側では昨年から「入山料」を徴収していました。
米トランプ大統領がイエメンの反政府武装組織フーシ派への攻撃命令を出しました。フーシ派がアメリカの商船、航空機などに攻撃したことへの報復。フーシ派は紅海で各国船舶への攻撃やテロ行為をくり返しています。
日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんが搭乗した「クルードラゴン」の打ち上げに成功しました。クルードラゴンは国際宇宙ステーション(ISS)に到着。大西さんは半年にわたりISSに滞在する予定です。
国内でオンラインカジノを利用したことがある人が336万人に上ると推計されました。賭け金の総額は年間で1兆2400億円。日本国内でオンラインカジノを利用することは違法です。
米トランプ大統領が自動車貿易に関して「我々の車を受け入れていない」と日本を非難しました。アメリカは日本車を数多く輸入しているのに、日本は米国車の輸入が少ないというもの。トランプ大統領は輸入自動車への追加関税を検討しています。
東日本各地で大きな揺れや津波を観測した東日本大震災の発生から14年が経過しました。死者・行方不明者は2万人超(災害関連死含む)。原子力発電所の事故の影響などにより、現在でも2万7615人(2月1日現在、復興庁による)が避難生活を送っています
政府備蓄米を放出するための入札が始まりました。入札対象は15万トン。スーパーなどの店頭に並ぶのは3月下旬以降の見通しです。
イギリスの経済誌が行った「女性働きやすさ」に関する調査で、日本は29か国中27位となりました。調査は3月8日の「国際女性デー」にあわせて毎年発表されるもの。日本は2年連続でワースト3番目。首位はスウェーデンでした。
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が52日ぶりに釈放されました。勾留取り消しを裁判所が認めたため。尹大統領は非常戒厳を宣言したことで、内乱罪の容疑で逮捕・起訴されていました。
昨年10月の衆議院選挙に関する「一票の格差」訴訟の裁判決が出そろいました。全国16件すべてで合憲と判断。今後は最高裁で統一判断が示される予定となっています。
フランスのマクロン大統領がフランスが保有する核戦力による「核の傘」をヨーロッパに全体に広げることの検討を始めると表明しました。ロシアの脅威に対して、米国抜きでも対抗できるようにするためのもの。フランスはロシア、アメリカ、中国に次いで4番目に核弾頭を多く保有している国となっています。
中国での国会に相当する全国人民代表大会が開幕しました。予算案では前年比7.2%増となる約36兆円の国防費を計上。2025年の国内総生産(GDP)成長率目標は、前年と同じ「5.0%前後」としました。
米トランプ大統領が米議会で施政方針演説を行いました。演説では就任後からこれまでに行った成果を強調。経済立て直しを最優先課題のひとつとして取り上げました。
16歳の島田麻央選手がフィギュアスケートの世界ジュニア選手権(女子シングル)で優勝。男女通じて史上初となる3連覇を達成しました。
トランプ大統領がアメリカの公用語を英語とする大統領令に署名しました。アメリカでは30州以上が英語を公用語に指定していますが、国として公用語を定めるのは初めてのことです。