
野球の国・地域別対抗戦ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本代表(侍ジャパン)が優勝しました。WBCで侍ジャパンが優勝したのは3回目。今大会の最優秀選手(MVP)には大谷翔平選手が選ばれました。
岸田首相がウクライナを極秘に訪問し、首都キーウでゼレンスキー大統領と会談を行いました。現職の首相が戦争が行われている国を訪問するのは異例。岸田首相の訪問は安全確保のため公表されていませんでした。
インドのデリーで岸田首相とモディ首相による日印首脳会談が行われました。岸田首相はことし5月に行われるG7広島サミットにモディ首相を招待。会談ではウクライナ情勢などについて意見交換が行われました。
選抜高等学校野球大会(春のセンバツ)が甲子園で開幕しました。開会式では、4年ぶりに出場校の選手全員が入場行進。新型コロナ感染対策で禁止されていた声を出しての応援も認められるようになりました。
岸田首相と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による日韓首脳会談が行われました。韓国大統領が来日したのは4年ぶり。両首脳が相互訪問する「シャトル外交」を再開させることで合意しました。
昨年7月の参議院選で当選したガーシー(東谷義和)議員が参議院本会議の議決により「除名」され、議員の資格を失いました。当選後、国会に一度も出席していないことによるもの。議員が「除名」されたのは72年ぶりです。
3月13日から屋内では原則つけるよう呼びかけていたマスクの着用が屋内・屋外とも個人の判断にゆだねられることになりました。厚生労働省は医療機関や高齢者施設では、引き続きマスクの着用を推奨しています。
東日本大震災の発生から12年が経過しました。現在でも東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響などにより約3万人が避難生活を送っています。
世界保健機関(WHO)が人種差別的な発言があったとして葛西健・西太平洋地域事務局長を解任しました。
国連が定めた「国際女性デー」の3月8日に世界各地で女性の権利向上などを求める抗議活動が行われました。イギリス経済誌による女性の働きやすさランキングでは、日本は主要29か国中28位となっています。
国産の次世代ロケット「H3」の打ち上げに失敗しました。2段目のエンジンが着火しなかったため、発射後に地上からの指令により破壊。H3は2020年度の初号機発射を予定していましたが、不具合により延期されていました。
韓国の朴外相が「元徴用工」の訴訟問題に関する解決策を発表しました。韓国財団が韓国の裁判により確定した日本企業の賠償を肩代わりするというもの。日本政府は「元徴用工」問題は最終的に解決済みとの立場を取っています。
車いすテニスの国枝慎吾選手に国民栄誉賞が贈られることが決まりました。国枝選手は現役時代にテニスの四大大会ですべて優勝し、東京大会を含めパラリンピックでも金メダルを4個獲得しています。
動画共有アプリ「TikTok」が18歳未満の利用者に対して、使用を一日1時間までに制限すると発表しました。未成年者のSNS依存への対策として導入。1時間以上使用する場合には暗証番号の入力が必要になります。
問題 | 正解 |
---|---|
現在の日本の首相は? | 岸田文雄 |
現在のアメリカの大統領は? | ジョー・バイデン大統領 |
現在のイギリスの首相は? | スナク首相 |
現在のフランスの大統領は? | マクロン大統領 |
現在のドイツの首相は? | ショルツ首相 |
現在のロシアの大統領は? | プーチン大統領 |
現在の中国の首脳(国家主席)は? | 習近平国家主席 |
2023年にG7サミットが行われる都市は? | 広島 |
2023年に世界水泳が行われる都市は? | 福岡 |
2023年に世界陸上が行われる国は? | ハンガリー |
2023年にラグビーワールドカップが行われる国は? | フランス |
ことし4月に発足予定の省庁は? | こども家庭庁 |
正解欄をランダムに隠す
隠れたところはクリックすると再び表示されます。
など最新の時事チェック問題を掲載しています。
4/1 | こども家庭庁が発足 |
---|---|
5/19〜21 | 広島でG7サミット開催 |
7/14〜30 | 福岡で世界水泳開催 |
8/19〜27 | ハンガリー(ブダペスト)で世界陸上開催 |
9/8〜10/28 | フランスでラグビーW杯開催 |
ことしはラグビーのワールドカップがフランスで行われます(日本代表は、イングランド、アルゼンチン、サモア、チリと同組。この中から2チームが決勝トーナメント進出)。
略称 | 読み | 正式名 | 概要 |
---|---|---|---|
WHO | ダブリュー・エイチ・オー | 世界保健機関 | 国連専門機関のひとつ。感染症など世界的な保健衛生問題を取り扱う機関。 |
WTO | ダブリュー・ティー・オー | 世界貿易機関 | 国家間の貿易に関するルール作りなどを行う国際機関。 |
UNESCO | ユネスコ | 国連教育科学文化機関 | 教育・文化交流などを促進する国際機関。世界遺産の指定など。 |
UNICEF | ユニセフ | 国連児童基金 | 子ども足りを守るための活動を行っている国際機関。ユニセフ募金など。 |
TPP | ティーピーピー | 環太平洋パートナーシップ | 日本など11か国が参加する環太平洋諸国の経済連携。 |
APEC | エイペック | アジア太平洋経済協力 | 日本など21か国・地域が参加するアジア・太平洋地域の経済連携。 |
NATO | ナトー | 北大西洋条約機構 | アメリカ、西欧諸国などによる軍事同盟。 |
ASEAN | アセアン | 東南アジア諸国連合 | 東南アジア10カ国による政治的な連携。 |
EEZ | イー・イー・ゼット | 排他的経済水域 | 漁業など海の資源を独占的に使用できる領域。主権が及ぶ領海の外側に設定されている。 |
ざっくり | 正確には | |
---|---|---|
日本の総人口 | 1億2000万人 | 1億2550万2千人 |
15歳未満人口割合 | 12% | 11.80% |
15歳〜64歳人口割合 | 60% | 59.40% |
65歳以上人口割合 | 28% | 28.90% |
データ出所「総務省:人口推計」。2021年10月1日現在(2022年4月15日公表)