中学定期テスト対策向け時事問題解説
最新の時事問題解説(2021年3月28日から4月10日まで)
- 香港の選挙制度変更を可決(3/30)
- ジェンダーギャップ指数で日本は120位(3/31)
- 河井元法相が議員辞職(4/1)
- 東海大相模が春のセンバツ優勝(4/1)
- 大谷が二刀流で出場(4/4)
- 北朝鮮が東京五輪への不参加を表明(4/6)
- コロナ解雇が10万人超え(4/8)
- ブランド果実などの海外持ち出しが禁止に(4/10)
定期テスト予想問題(1)東京五輪への不参加を表明した国は?
- (ア)中国
- (イ)北朝鮮
- (ウ)ロシア
定期テスト予想問題(2)新型コロナ関連解雇が多い業種は(厚労省発表)?
- (ア)宿泊業
- (イ)飲食業
- (ウ)製造業
最新の時事問題解説(2021年3月14日から3月27日まで)
- 菅首相がワクチン接種(3/16)
- なりたい職業の1位が会社員に(3/17)
- 飲食店に時短営業の命令(3/18)
- 2年ぶりに「春のセンバツ」が開幕(3/19)
- 緊急事態宣言を全面解除(3/21)
- 大学入学共通テストに「情報」を新設(3/24)
- 東京オリンピックの聖火リレーが始まる(3/25)
- 新年度(2021年度)予算が成立(3/26)
定期テスト予想問題(1)東京都へ出されていた今回の緊急事態宣言は何日間?
- (ア)63日間
- (イ)73日間
- (ウ)83日間
定期テスト予想問題(2)大学入学共通テストに「情報」が加わるのはいつから
- (ア)2023年
- (イ)2024年
- (ウ)2025年
定期テスト予想問題(3)2021年度予算で一般会計歳出額が最も割合が細目は?
- (ア)防衛費
- (イ)社会保障費
- (ウ)地方交付税等交付金
最新の時事問題解説(2021年2月28日から3月13日まで)
- 大阪府などの緊急事態宣言を解除(3/1)
- 2021年度予算案の年度内成立が確定(3/2)
- 昨年の生活保護申請が増加(3/3)
- 緊急事態宣言を再延長(3/5)
- 緊急事態宣言の再延長期間に突入(3/8)
- IOCバッハ会長が再選(3/10)
- 東日本大震災から10年(3/11)
定期テスト予想問題(1)3月8日以降も緊急事態宣言が発出されている地域は?
- (ア)東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
- (イ)東京都、神奈川県、北海道、福岡県
- (ウ)東京都、神奈川県、大阪府、愛知県
定期テスト予想問題(2)国際オリンピック委員会の会長は?
- (ア)トーマス・バッハ
- (イ)テドロス・アダノム
- (ウ)森喜朗
最新の時事問題解説(2021年2月14日から2月27日まで)
- WHOのトップにアフリカ出身の女性が就任(2/15)
- ワクチン接種が始まる(2/17)
- 東京五輪組織委員会の新会長に橋本聖子氏が就任(2/18)
- アメリカがパリ協定に復帰(2/19)
- 昨年の出生数が過去最少に(2/22)
- 男女格差調査で日本は80位(2/23)
- 東京都の転出超過が続く(2/25)
定期テスト予想問題(1)新型コロナウイルスのワクチンの接種対象は?
- (ア)12歳以上
- (イ)14歳以上
- (ウ)16歳以上
定期テスト予想問題(2)アメリカが復帰した地球温暖化対策の国際枠組みは?
- (ア)パリ協定
- (イ)ジュネーブ協定
- (ウ)アムステルダム協定
定期テスト予想問題(3)東京五輪組織委員会の新会長は?
- (ア)橋本聖子
- (イ)丸川珠代
- (ウ)山田真貴子
最新の時事問題解説(2021年1月31日から2月13日まで)
- 緊急事態宣言を1ヵ月延長(2/2)
- 小学校教員の競争率が過去最低に(2/2)
- 改正コロナ特措法が成立(2/3)
- 河井案里被告が議員辞職(2/3)
- 2020年の消費支出が大幅減少(2/5)
- 北方領土の日(2/7)
- 米トランプ前大統領の弾劾裁判は合憲(2/9)
- 中居正広さんらが「紺綬褒章」を受章(2/9)
- 「国の借金」が1200兆円を突破(2/10)
- 森喜朗会長が辞任(2/12)
定期テスト予想問題(1)緊急事態宣言が1ヵ月延長された地域は?
- (ア)10都府県
- (イ)13都府県
- (ウ)15都府県
定期テスト予想問題(2)2月7日は何の日?
- (ア)竹島の日
- (イ)尖閣の日
- (ウ)北方領土の日
定期テスト予想問題(3)国の借金=( )+借入金+政府短期証券
- (ア)国債
- (イ)地方税
- (ウ)社会保障費