時事問題の中学定期テスト対策向けサイト

中学生向け時事問題解説

中学生向けに最新の時事問題を解説。通常国会召集(1/24)トランプ大統領が「パリ協定」からの離脱を表明(1/20)など定期テスト対策向けに定番の時事問題もチェック形式にして掲載しています。WHOなどニュースによく出る略語一覧もテスト対策に使えます。

最新の中学生向け時事問題解説

定期テスト対策用のチェック問題を作成しました。

 

定期テスト対策用の定番時事問題

問題 正解
G7に含まれる7か国は? 日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ
現在の日本の首相は? 石破茂
現在のアメリカの大統領は? ドナルド・トランプ大統領
現在のイギリスの首相は? スターマー首相
現在のフランスの大統領は? マクロン大統領
現在のドイツの首相は? ショルツ首相
現在のロシアの大統領は? プーチン大統領
現在の中国の首脳(国家主席)は? 習近平国家主席
2022年にロシアが侵攻を開始し、戦闘が続いている国は? ウクライナ
ガザ地区で戦闘状態になっている国とイスラム組織の名称は? イスラエルとハマス
大阪・関西万博が開幕するのは何年何月? 2025年4月
ことし(2025年)の7月に日本では(  )の通常選挙が行われる 参議院

正解欄をランダムに隠す

隠れたところはクリックすると再び表示されます。

 

最新の時事問題

通常国会召集(1/24)

通常国会が召集され、石破首相施政方針演説を行いました。石破首相は「令和の日本列島改造」を進めると言及。少数与党による運営で予算案を今年度内に成立させることができるかが焦点となります。

 

日本の貿易赤字が大幅に減少(1/23)

2024年の日本の貿易収支(輸出額から輸入額を差し引いたもの)は約5.3兆円の赤字でした。4年連続で赤字となったものの赤字額は前年から大幅に減少。輸出額は円安の影響もあり過去最大となりました。

 

イチローが米野球殿堂に選出(1/21)

シアトル・マリナーズなどでプレーしたイチロー氏がアメリカの野球殿堂に選出されました。殿堂入りは引退から5年以上経過した選手が対象で、日本人が選出されたのは初。イチローは大リーグ19シーズンで3089本のヒットを記録しています。

 

トランプ大統領が「パリ協定」からの離脱を表明(1/20)

トランプ米大統領が就任直後に「パリ協定」からの離脱を表明しました。「パリ協定」は地球温暖化対策の国際的な枠組み。バイデン政権時にアメリカはパリ協定に復帰していましたが、再びの脱退となりました。

 

トランプ米大統領の就任式が行われる(1/20)

アメリカでドナルド・トランプ大統領の就任式が行われました。トランプ氏は第47代アメリカ大統領となり、通算2期目。就任時の年齢は78歳7カ月で史上最高齢での大統領就任となりました。

 

大学入試共通テスト実施(1/18-19)

2025年度大学入学共通テストが全国の会場で実施されました。新しい学習指導要領に対応した初めてのテストとなり、これまでの6教科30科目から7教科21科目に再編。2日目には新教科「情報1」の試験が実施されました。

 

阪神・淡路大震災から30年(1/17)

最大震度「7」、マグニチュード「7.3」を記録した阪神・淡路大震災から30年が経過しました。地震の発生は1995年1月17日5時46分52秒。震源の近かった神戸市など近畿圏が大きな被害を受けました。

 

韓国の尹大統領を逮捕(1/15)

韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が内乱容疑で逮捕されました。韓国で現職大統領が身柄を拘束されたのは史上初めて。尹大統領は昨年12月に戒厳令を出していました。

 

大学ラグビーで帝京大が4連覇(1/13)

ラグビー全国大学選手権決勝で帝京大学が早稲田大学に33−15で勝利し、優勝しました。帝京大は4連覇で通算13回目の優勝。歴代優勝回数では明治大学とならんで2位タイとなりました。

 

高校サッカーで前橋育英が優勝(1/13)

全国高校サッカー選手権で前橋育英(群馬)が優勝しました。決勝戦は流通経大柏(千葉)とのPK戦となり両校で20人が蹴り合っての決着。前橋育英の優勝は7大会ぶり2度目でした。

 

春高バレーで男女とも東京代表が優勝(1/12)

春高バレー(全日本バレーボール高等学校選手権大会)で男女とも東京代表のチームが優勝しました。男子は駿台学園3連覇を達成、女子は共栄学園19大会ぶり3度目の優勝。毎年1月に開催される春高バレーは、インターハイ、国スポと並ぶ3大大会のひとつになっています。

 

日・インドネシア首脳会談(1/11)

石破茂首相がインドネシアでプラボウォ大統領と首脳会談を行いました。石破首相はOSA(政府安全保障能力強化支援)を通じた協力やインドネシアで貧困対策として実施される学校給食の実現に向けた支援を表明しました。

 

ドイツの大学などがXの利用中止を表明(1/11)

ドイツとオーストリアの大学や研究機関がX(旧ツイッター)の利用を停止すると発表しました。公正性や民主的な議論といった基本的な価値観と相容れないものになっているとの理由から。Xのオーナーのイーロン・マスク氏はドイツ右派政党への支持をくり返し表明しています。

 

世界の平均気温が上昇(1/10)

2024年の世界の平均気温が記録が残る1850年以降で最も高くなりました。産業革命前との比較では1.6度上昇。気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」では上昇幅を産業革命前と比べて1.5度に抑えることを目標としています。

 

メキシコ湾をアメリカ湾に改称するとトランプ氏が主張(1/7)

アメリカのトランプ次期大統領がメキシコ湾の名称をアメリカ湾に変更すると主張しました。メキシコ湾はアメリカとメキシコに囲まれた海域で南がカリブ海。アメリカ湾への改称は過去にも何度が主張されています。

 

カナダのトルドー首相が辞任を表明(1/6)

カナダのトルドー首相が首相と与党・自由党の党首を辞任すると発表しました。支持率が低迷していたことによるもの。カナダではことし10月までに総選挙が予定されています。

 

「令和の日本列島改造」を石破首相が表明(1/6)

石破首相が年頭会見で「令和の日本列島改造」を表明しました。一極集中を見直し、政府機関の地方移転などを通じて地方創生に取り組むとのこと。「日本列島改造論」は田中角栄元首相が高度経済成長期に提唱している。

 

米バイデン大統領が日本製鉄の買収計画を禁止に(1/3)

アメリカのバイデン大統領が日本製鉄によるUSスチールの買収計画を禁止する命令を出しました。アメリカにとって大手鉄鋼メーカーのUSスチールが買収されることは安全保障を損なう恐れがあるとの理由。買収に合意していた両社は反発しています。

 

箱根駅伝で青山学院大が総合優勝(1/2-3)

箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で青山学院大2年連続8回目の総合優勝を果たしました。箱根駅伝は毎年1月2日と3日に行われている関東の大学による駅伝大会。2日間合計217.1km(10区間)にわたり争われます。

 

2年ぶりの新年一般参賀(1/2)

皇居で2年ぶりに新年一般参賀が行われました。新年一般参賀とは「天皇皇后両陛下が国民から祝賀をお受けになる行事(宮内庁)」。昨年は前日に能登半島地震が発生したため中止となっていました。

 

能登半島地震から1年(1/1)

最大震度7を観測した能登半島地震の発生から1年が経過しました。地震は2024年元日の午後4時10分に発生。被災地は9月の豪雨災害にも見舞われ、復旧工事が遅れています。

 

時事用語チェック!2025年問題とは…

日本が超高齢化社会となること。2025年には日本の約5人に1人75歳以上後期高齢者となるため、医療や介護での問題や働き手不足による社会構造の変革などが発生するとされています。

 

2024年12月の時事問題

  • 韓国首相の弾劾案が可決(12/27)
  • 女川原発が営業運転を再開(12/26)
  • 政治改革関連法が成立(12/24)
  • 中学校で35人学級を導入へ(12/24)
  • 日本の1人当たりGDPが韓国を下回る(12/23)
  • アイスランドで大統領と首相が女性に(12/21)
  • 改正歳費法が成立(12/20)
  • 「カイロス2号機」が飛行中断措置(12/18)
  • 約13.9兆円の補正予算が成立(12/17)
  • 安倍昭恵さんがトランプ夫妻と夕食会(12/15)
  • 韓国大統領の弾劾訴追案可決(12/14)
  • 今年の漢字は「金」(12/12)
  • ノーベル平和賞の授賞式(12/10)
  • ヴィッセル神戸がJ1連覇(12/8)
  • 大学入学共通テストの出願者数が7年ぶりに増加(12/6)
  • 国際学力調査で日本は数学4位、理科3位(12/4)
  • 「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録(12/4)
  • 韓国大統領が「非常戒厳」を宣布(12/3)
  • 新語・流行語大賞は「ふてほど」(12/2)
  • マイナ保険証の本格運用がスタート(12/2)

 

2024年11月の時事問題

  • 臨時国会召集(11/28)
  • イスラエルとレバノンが停戦に合意(11/26)
  • 台湾がプレミア12で優勝(11/24)
  • COP29が閉幕(11/24)
  • 石破内閣の閣僚の資産公開(11/22)
  • 大谷翔平選手が3回目のMVPを受賞(11/21)
  • G20サミット開催(11/18-19)
  • 兵庫県知事選で斎藤前知事が当選(11/17)
  • APEC首脳会議(11/15-16)
  • 特別国会が閉会(11/14)
  • 敦賀原発2号機の再稼働は「不許可」(11/13)
  • 決選投票で石破茂氏が首相に(11/11)
  • COP29開幕(11/11)
  • 東北大学を国際卓越研究大学に認定(11/8)
  • トランプ氏が勝利宣言(11/6)
  • アメリカ大統領選が行われる(11/5)
  • H3ロケット4号機の打ち上げ成功(11/4)
  • プロ野球日本シリーズでDeNAが優勝(11/3)
  • 全日本大学駅伝で国学院大学が初優勝(11/3)
  • 自転車の「ながら運転」を厳罰化(11/1)

 

2024年10月の時事問題

  • 不登校が過去最多を更新(10/31)
  • 中国が有人宇宙船を打ち上げ(10/30)
  • 国連が選択的夫婦別姓を勧告(10/29)
  • 衆院選の投票率は戦後3番目の低さ(10/28)
  • 衆議院議員選挙で与党が過半数割れ(10/27)
  • 米ワールドシリーズ開幕(10/25)
  • 温室ガス排出量が過去最多(10/24)
  • BRICS首脳会議を開催(10/22-10/24)
  • 大谷翔平「50号」は6億円超(10/23)
  • 宇宙飛行士2人を正式認定(10/22)
  • モルドバでEU加盟の国民投票(10/20)
  • スーパームーンを観測(10/17)
  • 太陽活動が「極大期」入り(10/15)
  • 衆議院選挙が公示(10/15)
  • 大阪・関西万博まで半年(10/13)
  • 日本被団協がノーベル平和賞を受賞(10/11)
  • 韓国の女性作家がノーベル文学賞を受賞(10/10)
  • 衆議院が解散(10/9)
  • 「ガザ戦闘」から1年(10/7)
  • 「カスハラ」防止条例が成立(10/4)
  • イスラエルが国連事務総長を入国禁止に(10/2)
  • 石破内閣が発足(10/1)
  • 東海道新幹線が開業60周年(10/1)
  • 東京科学大学が発足(10/1)

 

2024年9月の時事問題

  • イスラエル軍がレバノンの首都を攻撃(9/30)
  • 石破茂元幹事長が自民党の新総裁に就任(9/27)
  • 兵庫県の斎藤知事が失職(9/26)
  • 袴田巌さんに無罪判決(9/26)
  • 東京大学が授業料を値上げ(9/24)
  • 野田佳彦元総理が立憲民主党の新代表に就任(9/23)
  • クアッド首脳会合を開催(9/21)
  • 大谷翔平が「50-50」達成(9/19)
  • 兵庫県知事の不信任決議案が可決(9/19)
  • 東京都心などで最も遅い猛暑日を記録(9/18)
  • 高齢者人口が過去最多の3625万人(9/15)
  • トランプ前大統領に暗殺未遂事件(9/15)
  • 陸上ダイヤモンドリーグで北口榛花が優勝(9/14)
  • 堀井学・前衆院議員の有罪が確定(9/13)
  • 9.11追悼式典(9/11)
  • 米大統領選のTV討論会開催(9/10)
  • 昭和99年9月9日(9/9)
  • パラリンピックで日本が金メダル14個獲得(9/8)
  • 「広域降灰予報」の検討スタート(9/5)
  • 電気・ガス代への補助金支出を決定(9/3)
  • 今夏の平均気温は史上1位タイ(9/2)
  • 27歳全国最年少の市長が誕生(9/1)

 

2024年8月の時事問題

  • ことし上半期の出生数が過去最少の35万人(8/30)
  • パリ・パラリンピックが開幕(8/28)
  • 「防災監」の新設を決定(8/26)
  • 野球のU15ワールドカップで日本が優勝(8/25)
  • 夏の甲子園で京都国際が優勝(8/23)
  • ことしの訪日外国人が2000万人を突破(8/21)
  • NHK国際放送で不適切放送(8/19)
  • ゼレンスキー大統領が越境攻撃について説明(8/18)
  • 79回目の「終戦の日」(8/15)
  • WHOがエムポックスの「緊急事態宣言」(8/14)
  • 岸田首相が自民党総裁選への不出馬を表明(8/14)
  • パリ五輪で日本が金メダル20個(8/11)
  • 長崎平和祈念式典をG7の駐日大使が欠席(8/9)
  • 南海トラフ巨大地震臨時情報を発表(8/8)
  • 広島で原爆の日(8/6)
  • ハリス氏を大統領候補に正式指名(8/6)
  • ふるさと納税の寄付総額が1兆円を突破(8/2)

 

2024年7月の時事問題

  • イランがイスラエルへの報復を宣言(7/31)
  • コメの在庫量が過去最少に(7/30)
  • 栃木県の佐野で41.0℃を観測(7/29)
  • 角田夏実が日本のメダル1号(7/27)
  • パリ五輪が開幕(7/26)
  • 国内の日本人人口が過去最大の86万人減(7/24)
  • 「オリンピックeスポーツゲームズ」の開催が決定(7/23)
  • 世界平均気温が史上最高に(7/21)
  • バイデン大統領が撤退を表明(7/21)
  • 那覇市で初の36℃を観測(7/19)
  • 太平洋・島サミットを開催(7/16〜18)
  • 関東甲信、東海で梅雨明け(7/18)
  • 旧優生保護法の被害者に謝罪(7/17)
  • 激辛菓子で体調不良に(7/16)
  • トランプ前大統領が銃撃される(7/13)
  • 世界の人口は2080年代半ばがピーク(7/11)
  • NATO首脳会議開催(7/9-11)
  • インドとロシアが首脳会談(7/9)
  • フランス国民議会選挙で左派連合が最大勢力に(7/7)
  • 東京都知事選で小池百合子氏が当選(7/7)
  • イギリス総選挙で政権交代(7/5)
  • 旧優生保護法は「違憲」との最高裁判決(7/3)
  • 新紙幣発行(7/3)
  • 「H3」3号機の打ち上げ成功(7/1)
  • 富士山(山梨県側)で山開き(7/1)

 

2024年6月の時事問題

  • アメリカ大統領選討論会(6/28)
  • ふるさと納税のルールを見直し(6/25)
  • 天皇皇后両陛下が晩さん会に出席(6/25)
  • 東北地方でも梅雨入り(6/23)
  • 沖縄で「慰霊の日」(6/23)
  • 内閣不信任決議案を否決(6/20)
  • ロシアと北朝鮮が「相互軍事」条約を締結(6/19)
  • 3年ぶりに党首討論を実施(6/19)
  • 改正政治資金規正法が成立(6/19)
  • ウクライナ「平和サミット」をスイスで開催(6/15-16)
  • イタリアでG7サミット開催(6/13-14)
  • ハガキ85円、手紙110円に値上げ(6/13)
  • コロナ後遺症の定義を「症状3か月」に(6/12)
  • 経団連が「選択的夫婦別姓」を提言(6/10)
  • インドのモディ首相が3期目に(6/9)
  • 今春採用の国家公務員の約4割が女性(6/7)
  • 合計特殊出生率が過去最低の「1.20」(6/5)
  • 天安門事件から35年(6/4)
  • 今夏の「節電要請」なし(6/3)
  • 笹生優花が全米女子オープンで優勝(6/2)

 

2024年5月の時事問題

  • トランプ前大統領が有罪に(5/30)
  • 高浜原発3、4号機の運転期間が60年に(5/29)
  • 4年半ぶりの日中韓首脳会談(5/27)
  • 北朝鮮がミサイル発射でJアラート発出(5/27)
  • ラグビー「リーグワン」でBL東京が初優勝(5/26)
  • 大卒就職内定率が過去最高に(5/24)
  • 世界初となる「AI包括規制法」が成立(5/21)
  • 頼清徳氏が台湾総統に就任(5/20)
  • ゼレンスキー大統領の任期が満了(5/20)
  • イラン大統領が事故死(5/19)
  • 共同親権を認める改正民法が成立(5/17)
  • 中ロ首脳会談(5/16)
  • ローマ字表記の見直しを諮問(5/14)
  • 教員の待遇改善を提言(5/13)
  • 北海道などでオーロラを観測(5/11)
  • 実質賃金が24か月連続でマイナス(5/9)
  • 「ボーイスカウト」が「スカウティングアメリカ」に(5/7)
  • プーチン大統領が5期目の就任式(5/7)
  • ボクシング 井上尚弥が防衛に成功(5/6)
  • 子どもの数が43年連続で減少(5/5)
  • 日本国憲法施行から77年(5/3)
  • 玄海町に「文献調査」を申し入れ(5/1)

 

2024年4月の時事問題

  • 石炭火力発電所の廃止で合意(4/29)
  • 衆院3補選で立憲民主党が全勝(4/28)
  • 宮沢博行議員が女性問題で辞職(4/25)
  • 宇宙での非核化決議案を否決(4/24)
  • 大谷翔平が日本人最多本塁打を達成(4/21)
  • 「世界最大」の選挙がスタート(4/19)
  • パレスチナの国連加盟は否決(4/18)
  • 愛媛県と高知県で震度6弱(4/17)
  • パリ五輪の聖火リレー始まる(4/16)
  • 北海道で最も早い夏日を観測(4/14)
  • 温室効果ガスの排出量が「過去最少」に(4/12)
  • 日本人宇宙飛行士の月面着陸が決定(4/10)
  • クラス分けのやり直しで臨時休校に(4/8)
  • メキシコがエクアドルと国交断交(4/6)
  • 自民党が39人を裏金問題で処分(4/4)
  • 「キャプテン翼」の連載が終了(4/4)
  • 裁判官の罷免が決定(4/3)
  • 静岡県の川勝知事が問題発言で辞意を表明(4/2)

 

2024年3月の時事問題

  • 健大高崎が「春のセンバツ」で優勝(3/31)
  • 新年度予算が成立(3/28)
  • サグラダ・ファミリアが完成へ(3/26)
  • 尊富士が新入幕で優勝(3/24)
  • 香港で国家安全条例施行(3/23)
  • ドジャースが水原一平通訳を解雇(3/20)
  • 富嶽三十六景が5億円超で落札(3/19)
  • ロシア大統領選でプーチン大統領が「当選」(3/17)
  • 北陸新幹線「金沢-敦賀間」が開業(3/16)
  • 民間ロケット「カイロス」の打ち上げ失敗(3/13)
  • アメリカでTikTok禁止法案が可決(3/13)
  • 国際刑事裁判所の所長に赤根智子裁判官が就任(3/11)
  • スウェーデンの加盟でNATOが32か国に(3/7)
  • 米スーパーチューズデーで共和党はトランプ氏が勝利(3/5)
  • 日経平均株価が4万円超え(3/4)
  • 31年ぶりに予算案を土曜に採決(3/2)
  • 五ノ井さんが「世界の勇気ある女性賞」を受賞(3/1)

 

2024年2月の時事問題

  • 柿沢未途前法務副大臣が議員辞職(2/1)
  • サッカー日本代表はベスト8で敗退(2/3)
  • 藤井聡太八冠が年間賞金の歴代1位(2/5)
  • 石川県の全公立小中学校が再開(2/6)
  • 北方領土の日(2/7)
  • ロシア大統領選で反戦候補の登録不可に(2/8)
  • サッカーアジアカップでカタールが2連覇(2/10)
  • ロシアがエストニアの首相らを指名手配(2/12)
  • 桜島で爆発的な噴火(2/14)
  • インドネシアで大統領選(2/14)
  • 日本のGDPが世界4位に転落(2/15)
  • H3ロケットの打ち上げに成功(2/17)
  • 盛山文科相の不信任決議案を否決(2/20)
  • ガザ即時人道停戦にアメリカが拒否権(2/20)
  • 「竹島の日」式典(2/22)
  • ロシアのウクライナ侵攻から2年(2/24)
  • 初マラソンの日本記録を更新(2/25)
  • ガザ地区の4分の1が飢餓状態(2/27)
  • 岸田首相が政治倫理審査会に出席(2/29)

 

2024年1月の時事問題

  • 石川県の能登半島で震度7の地震(1/1)
  • 羽田空港で航空機が炎上(1/2)
  • 箱根駅伝で青山学院大学が総合優勝(1/2-3)
  • 石川県知事が非常事態を宣言(1/6)
  • 池田佳隆議員を逮捕(1/7)
  • 全国高校ラグビーで桐蔭学園(神奈川)学園が優勝(1/7)
  • 全国高校サッカーで青森山田(青森)が優勝(1/8)
  • サンマの水揚げ量が5年ぶりに増加(1/9)
  • 自民党が「政治刷新本部」を設置(1/10)
  • 米英軍がフーシ派を攻撃(1/12)
  • アイスランドで火山噴火(1/14)
  • アメリカ大統領選の初戦でトランプ前大統領が勝利(1/15)
  • 中国の人口が2年連続で減少(1/17)
  • 特定少年に初の死刑判決(1/18)
  • ユース五輪が韓国で開幕(1/19)
  • 日本の探査機が月面着陸に成功(1/20)
  • 元「自民党安倍派」の谷川弥一議員が辞職(1/22)
  • 終末時計は残り90秒のまま(1/23)
  • 日大アメフト部が廃部に(1/25)
  • 通常国会召集(1/26)
  • 女子マラソンで日本新記録(1/28)
  • 女性の平均賃金は男性の約7割(1/30)
  • 岸田首相が施政方針演説(1/30)

時事問題で覚えておきたい用語(中学生用)

略称 読み 正式名 概要
WHO ダブリュー・エイチ・オー 世界保健機関 国連専門機関のひとつ。感染症など世界的な保健衛生問題を取り扱う機関。
WTO ダブリュー・ティー・オー 世界貿易機関 国家間の貿易に関するルール作りなどを行う国際機関。
UNESCO ユネスコ 国連教育科学文化機関 教育・文化交流などを促進する国際機関。世界遺産の指定など。
UNICEF ユニセフ 国連児童基金 子ども足りを守るための活動を行っている国際機関。ユニセフ募金など。
TPP ティーピーピー 環太平洋パートナーシップ 日本など11か国が参加する環太平洋諸国の経済連携。
APEC エイペック アジア太平洋経済協力 日本など21か国・地域が参加するアジア・太平洋地域の経済連携。
NATO ナトー 北大西洋条約機構 アメリカ、西欧諸国などによる軍事同盟。
ASEAN アセアン 東南アジア諸国連合 東南アジア10カ国による政治的な連携。
EEZ イー・イー・ゼット 排他的経済水域 漁業など海の資源を独占的に使用できる領域。主権が及ぶ領海の外側に設定されている。

 

ざっくり覚えておきたい数字

ざっくり 正確には
日本の総人口 1億2000万人 1億2550万2千人
15歳未満人口割合 12% 11.80%
15歳〜64歳人口割合 60% 59.40%
65歳以上人口割合 28% 28.90%

データ出所「総務省:人口推計」。2021年10月1日現在(2022年4月15日公表)