
定期テスト対策用のチェック問題を作成しました。
問題 | 正解 |
---|---|
G7に含まれる7か国は? | 日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ |
現在の日本の首相は? | 石破茂 |
現在のアメリカの大統領は? | ドナルド・トランプ大統領 |
現在のイギリスの首相は? | スターマー首相 |
現在のフランスの大統領は? | マクロン大統領 |
現在のドイツの首相は? | ショルツ首相 |
現在のロシアの大統領は? | プーチン大統領 |
現在の中国の首脳(国家主席)は? | 習近平国家主席 |
2022年にロシアが侵攻を開始し、戦闘が続いている国は? | ウクライナ |
ガザ地区で戦闘状態になっている国とイスラム組織の名称は? | イスラエルとハマス |
大阪・関西万博が開幕するのは何年何月? | 2025年4月 |
ことし(2025年)の7月に日本では( )の通常選挙が行われる | 参議院 |
正解欄をランダムに隠す
隠れたところはクリックすると再び表示されます。
国内の温室効果ガス排出量(2023年度)が前年度から減少しました。電源構成に占める再生可能エネルギーと原子力の合計割合が3割を超えたことなどが要因。日本は2050年に実質的な排出量をゼロとすることを目標としています。
山梨県側から富士山に登山するための予約受付けが始まりました。登山者数の上限は1日4000人で、1人4000円の通行料を徴収。予約は「富士登山オフィシャルサイト」のホームページで行います。
4月13日に開幕した大阪・関西万博の入場者数が100万人を突破しました。開幕から11日目での達成で、1日平均約9.2万人(スタッフ含む)。万博は10月13日まで半年間開催され、述べ想定来場者数は2820万人(1日平均約15万人)となっています
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が亡くなりました。ローマ教皇はカトリック教会(キリスト教の最大教派)の代表で、アルゼンチン出身のフランシスコ教皇は2013年に就任。「コンクラーベ」と呼ばれる選挙で新しい教皇が選出されます。
ロシアのプーチン大統領がキリスト教の復活祭にあわせてウクライナと停戦を行うと宣言しました。期間は19日午後6時からの30時間。復活祭とは、死んだキリストが三日目に復活したことを祝う行事です。
長野県北部で最大震度5弱を観測する地震がありました。マグニチュードは5.0で、震源の深さは10km。長野県北部は東日本大震災(2011年3月11日)の翌日にも大きな地震があった地域です。
増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書のユネスコ「世界の記憶」への登録が決まりました。「世界の記憶」は文書など世界的に重要な記録物を人類の財産として保存するユネスコの事業。日本からは「御堂関白記」などが登録されていて、今回が9件目。
大阪・関西万博で開幕後も閉館となっていたブラジルとチリのパビリオンが開館しました。インド、ネパール、ベトナム、ブルネイのパビリオンは開会できない状態が続いています。
ことし3月までに日本を訪れた外国人旅行者数が累計で約1053万7000人となりました。過去最速のペースで1000万人を突破。3月単月でも過去最高の308万人(2024年)を上回る349万人となりました。
米連邦政府がハーバード大学への補助金の凍結を発表しました。同大学が政権から求められた学生の取り締まり強化を拒否したことによる措置。ハーバード大学はマサチューセッツ州にある名門校です。
総務省が2024年10月1日時点の日本の推計人口(外国人含む)を1億2380万2千人と発表しました。前年比55万人減で14年連続の減少。日本人に限ると前年から89万8千人減少しました。
158の国と地域が参加する大阪・関西万博の開会式が行われました。大阪・関西万博の開催は4月13日から10月13日まで。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
広島市が8月6日に行っている平和記念式典について、各国を「招待」する形式から開催を「案内」する形式に変更することになりました。過去3年はウクライナ侵攻によりロシアの「招待」を見送っていましたが、「案内」とすることでロシアなどの紛争国も参加できるようになりました。
米トランプ大統領が日米安全保障条約について「米国は日本を守るが、日本は米国を守る必要がない」と不満を表明しました。貿易面以外でも「不平等」だと考えるものの見直しを図る狙い。安保条約で日本は米国に対し基地などを提供する義務を負っています。
米トランプ大統領が「相互関税」の一部を90日間停止すると発表しました。「相互関税」はすべての国を対象にアメリカが課すとしていたもの。日本には24%の関税が課されていましたが、ほかの国と同様に10%に引き下げられました。
大阪・関西万博の会場で基準値を超えたメタンガスが検出されました。メタンガスは可燃性で爆発の危険があり、会場の建設中にもメタンガスの爆発事故が発生していました。
東京大学で70年ぶりに新学部が誕生することになりました。「UTokyo College of Design」という名称の学部で、大学4年間と大学院1年間をあわせた5年制。2027年9月に開設される予定です。
韓国の憲法裁判所が尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の弾劾を妥当と判断したことで、尹大統領の「罷免」が決定しました。韓国で大統領が罷免されたのは2人目。60日以内に大統領選挙が行われることになりました。
アメリカのトランプ大統領がすべての国を対象にした「相互関税」を課すと発表しました。税率は国によって異なり、日本に対しては24%。トランプ大統領はアメリカ経済にとって「解放の日」だと主張しました。
東京都や北海道などで「カスハラ」を防止する条例が施行されました。「カスハラ」とは、カスタマーハラスメントの略で、客からの暴言や迷惑行為のこと。都の条例では企業に対してもカスハラを防止するための対応をとることを求めています。
略称 | 読み | 正式名 | 概要 |
---|---|---|---|
WHO | ダブリュー・エイチ・オー | 世界保健機関 | 国連専門機関のひとつ。感染症など世界的な保健衛生問題を取り扱う機関。 |
WTO | ダブリュー・ティー・オー | 世界貿易機関 | 国家間の貿易に関するルール作りなどを行う国際機関。 |
UNESCO | ユネスコ | 国連教育科学文化機関 | 教育・文化交流などを促進する国際機関。世界遺産の指定など。 |
UNICEF | ユニセフ | 国連児童基金 | 子ども足りを守るための活動を行っている国際機関。ユニセフ募金など。 |
TPP | ティーピーピー | 環太平洋パートナーシップ | 日本など11か国が参加する環太平洋諸国の経済連携。 |
APEC | エイペック | アジア太平洋経済協力 | 日本など21か国・地域が参加するアジア・太平洋地域の経済連携。 |
NATO | ナトー | 北大西洋条約機構 | アメリカ、西欧諸国などによる軍事同盟。 |
ASEAN | アセアン | 東南アジア諸国連合 | 東南アジア10カ国による政治的な連携。 |
EEZ | イー・イー・ゼット | 排他的経済水域 | 漁業など海の資源を独占的に使用できる領域。主権が及ぶ領海の外側に設定されている。 |
ざっくり | 正確には | |
---|---|---|
日本の総人口 | 1億2000万人 | 1億2550万2千人 |
15歳未満人口割合 | 12% | 11.80% |
15歳〜64歳人口割合 | 60% | 59.40% |
65歳以上人口割合 | 28% | 28.90% |
データ出所「総務省:人口推計」。2021年10月1日現在(2022年4月15日公表)