定期テストの時事問題対策(2022年編)
2022年(令和4年)の時事問題を中学生向けに解説。
定期テスト対策のオリジナル問題も掲載しています。
中学の定期テストで出題される時事問題は知っていれば解ける簡単な問題が多いので、ここで定期的にチェックして得点源にしてください。
2022年時事問題一覧(中学生向け)
- EUが原発を「グリーンな投資先」と認定(1/1)
- 箱根駅伝で青学大が優勝(1/2-3)
- イスラエルで4回目の接種がスタート(1/3)
- 北朝鮮が飛翔体を発射(1/5)
- コロナ感染者数が3億人を突破(1/7)
- 帝京大学が大学ラグビー日本一に(1/9)
- 体操の内村航平選手が現役引退(1/11)
- 中国の去年の貿易総額が過去最高に(1/14)
- 濃厚接触者の待機期間を10日間に短縮(1/14)
- 通常国会召集(1/17)
- 大学入学共通テストの平均点が低下(1/19)
- 世界の終わりまで「あと100秒」(1/20)
- 新たに13都県に「まん延防止等重点措置」を適用(1/20)
- 核兵器禁止条約の発効から1年(1/22)
- 沖縄県名護市長選で現職候補が勝利(1/23)
- ウクライナへの渡航中止勧告(1/24)
- 新たに18道府県に「まん延防止等重点措置」を適用(1/27)
- 2021年のサイバー犯罪件数が過去最多に(1/28)
- 大学入学共通テスト追試験が終了(1/30)
- デンマークがコロナ規制を撤廃(2/1)
- 1票の格差訴訟「合憲」「違憲状態」に分かれる(2/2-3)
- 北京オリンピックが開幕(2/4)
- 農産物の輸出額が1兆円を突破(2/4)
- 日本の金メダル1号は小林陵侑選手(2/6)
- ギョーザ購入額で宮崎市が日本一に(2/8)
- 復興庁発足から10年(2/10)
- コアラを「絶滅危惧種」に指定(2/11)
- 国内の新型コロナ感染者数が累計で400万人超に(2/15)
- 高木美帆選手が通算7個目のメダルを獲得(2/17)
- 今年度の「国民負担率」が過去最大の見込みに(2/18)
- 北京オリンピックが閉幕(2/20)
- イギリスがコロナ規制の全面撤廃を表明(2/21)
- 「竹島の日」の式典を開催(2/22)
- ロシアがウクライナに軍事侵攻(2/24)
- 自動車の国内生産台数が45年ぶりの低水準に(2/28)
- 就職活動が解禁(3/1)
- 国連総会で対ロシア非難決議案採択(3/2)
- ジョージアとモルドバがEU加盟を申請(3/3)
- 北京パラリンピック開幕(3/4)
- 3年ぶりに市民ランナー参加の東京マラソン開催(3/6)
- ロシアが日本などを「非友好国」に指定(3/7)
- パプアニューギニアで大規模噴火(3/8)
- 政府による輸入小麦価格を引き上げ(3/9)
- 東日本大震災の発生から11年(3/11)
- ロシアに対する「最恵国待遇」の撤回を決定(3/15)
- 3回目のワクチン接種率が3割を超える(3/15)
- 国際司法裁判所がロシアに軍事行動の即時停止を命じる(3/16)
- 福島県、宮城県で震度6強の地震が発生(3/16)
- 「電力需給ひっ迫警報」を初めて発令(3/21)
- 「まん延防止等重点措置」を全面解除(3/22)
- ゼレンスキー大統領が国会で演説(3/23)
- ラグビー全国高校選抜大会の決勝が中止(3/31)
- ウクライナの首都「キエフ」を「キーウ」に変更(3/31)
- ドバイ万博が閉幕(3/31)
- 成人年齢が18歳に(4/1)
- キーウ州全域をロシアから奪還(4/2)
- 中国の新型コロナ感染者数(一日)が2万人を超える(4/5)
- IEA加盟国が石油備蓄を放出(4/7)
詳しくは下記ページで解説しています。