時事問題の中学定期テスト対策向けサイト

検索結果

「 高校受験対策 」の検索結果
  • 高校受験対策2022年時事問題
    高校入試で狙われそうな2022年時事問題テーマ高校入試では社会で時事問題に関連したテーマから出題されることがあります。ニュースの知識を問うという出題ではなく、そのテーマに関連する歴史や地理的事項が出題されるのが定番です。そこで、2022年のニュースの中から2023年度入試で狙われそうな時事問題をピックアップしました。ロシアによるウクライナ侵攻ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まったのは2022年2月24日。北京オリンピックが終了したのが2月20日だったので、その直後でした。このニュースに関連したテーマで高校入試対策として覚えておきたいのはNATOについてです。【高校受験対策】NATOの歴史と加盟国NATO(北大西洋条約機構)が設立されたのは1949年。第二次世界大戦が終了し、東西冷戦時代に西側陣営の軍事同盟として創設されました。NATOに対抗する東側陣営の軍事同盟はワルシャワ条約機構で1955年に設立。それぞれの加盟国を確認しておきましょう。NATO(北大西洋条約機構)ワルシャワ条約機構【1949年】イギリス、フランス、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、ポルトガル、デンマーク、アイスランド、ノルウェー、アメリカ、カナダ(計12か国)【1955年】ソ連、ポーランド、東ドイツ、チェコスロバキア、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、アルバニア(計8か国)【1952年】ギリシャ、トルコ(計14か国)【1955年】西ドイツ(計15か国)【1982年】スペイン(計16か国)【1990年】ドイツ(計16か国)【1990年】東ドイツ脱退(計7か国)【1991年】解体【1999年】チェコ、ハンガリー、ポーランド(計19か国)【2004年】ブルガリア、エストニア、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、スロバキア、スロベニア(計26か国)【2009年】アルバニア、クロアチア(計28か国)【2017年】モンテネグロ(計29か国)【2020年】北マケドニア(計30か国)【2022年】フィンランド、スウェーデン(計32か国)このように12か国で発足したNATO(北大西洋条約機構)は拡大を続け、2022年にはフィンランドとスウェーデンの加盟が認められ(各国での批准待ち)、32か国にまでなりました。こうした動きを西側の脅威と感じたロシアがウクライナに侵攻しているとも言われています。ウクライナはNATOには加盟していません東側陣営としてはワルシャワ条約機構が1991年に解体してしまいましたが、これに代わるものとしてCSTO(集団安全保障条約)というものを6か国が締結しています。CSTO(集団安全保障条約)…ロシア、アルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、タジキスタン【高校受験対策】ウクライナの地理的知識ウクライナに関する地理的な基礎知識も覚えておきましょう。首都…キーウ(キエフ)国土面積…約60万平方キロメートル(日本の約1.6倍)元首…ゼレンスキー大統領独立年…1991年通過…フリヴニャキーウの緯度は北緯50度で、「日本最北端の地」北海道稚内市(北緯45度31分)よりも北にあります。なので、冬はかなり寒くなります。クリミア半島(ロシアがウクライナから編入したと主張している地域)の緯度が北緯44度で、ここが北海道と同じぐらいになります(札幌は北緯43度)。沖縄の日本復帰から50年今年の5月15日で沖縄が日本に復帰してから50年となりました。1951年にサンフランシスコ平和条約が締結されて、日本の主権が回復(条約発効の翌1952年)しましたが、その後も沖縄県、奄美群島、小笠原諸島はアメリカによる統治が続きました。1953年に奄美群島、1968年に小笠原諸島が日本に復帰し、最後に残った沖縄県が日本に復帰したのが、今年から50年前の1972年だったというわけです。関連する歴史をチェックしておきましょう。【高校受験対策】沖縄県の歴史と関連事項1429年琉球王国成立(尚巴志による統一)1609年薩摩藩の支配下となる1872年琉球藩となる1879年沖縄県となる(琉球処分)1945年3月米軍が沖縄上陸1945年8月ポツダム宣言受託(終戦)日本が連合国軍(GHQ)占領下となる1951年サンフランシスコ平和条約調印1952年サンフランシスコ平和条約発効により日本の主権回復1953年奄美群島の日本復帰1968年小笠原諸島の日本復帰1972年沖縄県の日本復帰日中国交正常化から50年沖縄の日本復帰とともに日中国交正常化からも今年で50年となりました。時系列的には、沖縄の日本復帰(5月15日)→日中国交正常化(9月29日)です。日中国交正常化とは、1972年に日本と中国が日中共同声明に調印し、国交を回復したことを指します。日中平和友好条約への調印は、1978年なので、その6年後となります。「1972年にあった出来事は?」という問題で、「日中平和友好条約への調印」と間違って回答しないように気をつけましょう。高校受験対策としては関連する歴史が必須です。【高校受験対策】日本と中国の関係1871年日清修好条規1894〜95年日清戦争1915年二十一カ条の要求(日本の中国に対する要求)1919年五・四運動(中国での抗日運動)1931年満州事変1937年日中戦争始まる1945年終戦1949年中華人民共和国が成立1972年日中国交正常化1978年日中平和友好条約日中国交正常化(日中共同声明に調印)は、田中角栄首相と周恩来首相により行われ、日中平和友好条約の調印は福田赳夫首相と?小平副総理により行われました。【高校受験対策】周年の出来事2022年からちょうど○○年前に起きた出来事をピックアップしました。1872年(150年前)鉄道開業(新橋駅−横浜駅)1922年(100年前)ソビエト連邦成立1962年(60年前)キューバ危機1972年(50年前)米ニクソン大統領の中国訪問2002年(20年前)日朝首脳会談(小泉首相−金正日総書記)歴史分野での関連事項の出題に注意しましょう。安倍元首相が演説中に銃撃され亡くなる参議院選挙の応援演説中に安倍晋三元首相が銃撃され、亡くなりました。戦後に首相経験者が襲撃されて亡くなったのは初めてですが、戦前には6人の首相および首相経験者が暗殺されています。五・一五事件、二・二六事件など歴史で出てくる出来事ですので、整理しておきましょう。【高校受験対策】戦前に暗殺された首相、首相経験者伊藤博文大韓帝国の民族運動家により射殺される(1909年)原敬東京駅で国鉄職員により刺殺される(1921年)濱口雄幸東京駅で右翼活動家に銃撃され、その後死亡(1930年)犬養毅五・一五事件で海軍青年将校に射殺される(1932年)高橋是清二・二六事件で陸軍青年将校に射殺される(1936年)斎藤実二・二六事件で陸軍青年将校に射殺される(1936年)平民宰相、だるま宰相、ライオン宰相内閣総理大臣(首相)で特に功績があった人物のことを「宰相(さいしょう)」と呼びますが、上記の首相経験者には〇〇宰相と呼ばれる人がいます。平民宰相…原敬(華族ではなく平民ではじめて首相となった)だるま宰相…高橋是清ライオン宰相…濱口雄幸だるま宰相、ライオン宰相は、その見た目・風貌からそのように呼ばれました。サッカーW杯(カタール大会)今年は4年に一度のサッカーワールドカップが開催されました。開催地は中東のカタール。中東でサッカーW杯が開催されたのは初めてのことです。高校受験対策としては関連する国の地理的知識などにマークが必要です。【高校受験対策】カタール、スペイン、ドイツ、コスタリカカタールの国土面積は、11,427平方キロメートルで秋田県と同じぐらい。首都はドーハで、サッカーでは「ドーハの悲劇」として知られてますね。このドーハの緯度は北緯25度18分18秒。同じぐらいの緯度の都市はマイアミ、台北市、宮古島。地理で、よく出るヤツですね。日本とグループリーグが同組だった国(スペイン、ドイツ、コスタリカ)についても国土面積と首都を一覧にしました。チェックしておきましょうスペイン50.6万km(日本の1.3倍)マドリードドイツ35.7万平方km(日本よりやや小さい)ベルリンコスタリカ5.1万平方km(九州+四国ぐらい)サンホセ
    Read More
  • 高校受験対策「中学公民の一問一答50」
    高校受験勉強向け「公民の一問一答50選」高校受験対策用に中学公民の基本問題50問を一問一答形式にしました。全50問の中からランダムに5問を出題。問題はクリックするごとに入れ替わります。くり返しチェックしてみてください。中学公民の一問一答問題正解PL法とも呼ばれる( )法は消費者被害の救済を目的に定められた製造物責任(法)消費者保護を目的に( )庁が2009年に設置された消費者(庁)( )カードは代金前払い式となっているプリペイド( )カードは代金後払い式となっているクレジット消費者基本法では( )つの消費者の権利が掲げられている8赤い部分をクリックすると正解が表示されます。問題を入れ替えて確認ココをクリックすると問題が入れ替わります何回も挑戦してみてください。公民の一問一答「厳選50問」問題解答大日本帝国憲法をつくるときに参考にしたドイツの憲法は?プロイセン憲法大日本帝国憲法で天皇が持つ軍隊を指揮する権利を何という?統帥権日本国憲法の三大原則は?国民主権、基本的人権の尊重、平和主義日本国憲法では天皇は日本国の( )とされている象徴日本国憲法では内閣の何に基づいて国事行為を行えるか助言と承認戦争の放棄を定めているのは日本国憲法の前文と第何条?第9条基本的人権は憲法第11条で( )の権利と定められている侵すことのできない永久の憲法改正は各議員の( )で発議される総議員の3分の2以上憲法改正には( )による過半数の賛成が必要となる国民投票自由権には、身体の自由、精神の自由、( )の自由が含まれる。経済活動社会権には、生存権、労働基本権、( )がある教育を受ける権利生存権とは「健康で( )な最低限度の生活を営む権利」のこと文化国民の義務を3つ挙げよ勤労の義務、納税の義務、子どもに普通教育を受けさせる義務憲法が保障する自由や権利は、( )のために利用する責任がある公共の福祉平等権により、人種、信条、( )、社会的身分または門地による差別は禁止されている性別毎年1月に召集され、予算の審議などを行う国会を( )という通常国会衆議院か参議院の総議員の4分の1以上による要求で召集される国会の名称は?臨時国会内閣総理大臣を指名する国会を( )という特別国会衆議院の解散中に緊急の案件が発生したときに参議院で行われるものは?緊急集会国会は国権の( )機関であり、唯一の( )機関最高、立法日本は( )と( )の二院制を採用している衆議院、参議院衆議院に参議院より強い権限が与えられていることを( )という衆議院の優越( )権は内閣に属する(憲法第65条)行政内閣総理大臣と国務大臣は( )でなければならない文民内閣が法律を実行するために制定するものを( )という政令内閣は裁判所に対し、( )を指名する最高裁判所長官公務員は憲法で( )の奉仕者と定められている国民全体( )は内閣に対して不信任決議を行うことができる衆議院選挙の4原則のうち「一定の年齢以上のすべての人が選挙権を持つ」ことを( )という普通選挙選挙の4原則のうち「1人1票を投票する」ことを( )という平等選挙選挙の4原則のうち「有権者が議員を直接選ぶ」ことを( )という直接選挙選挙の4原則のうち「無記名で投票を行う」ことを( )という秘密選挙衆議院議員の被選挙権は何歳以上?満25歳以上都道府県知事の被選挙権は何歳以上?満30歳以上地方自治は( )の学校と言われる民主主義議員や市町村長などの解職を求めることを( )というリコール国から地方公共団体に配分する使い道が自由な資金を( )という地方交付税交付金国が使い道を指定して地方公共団体に配分する資金を( )という国庫支出金その地方公共団体でのみ適用されるきまりを( )という条例戦後のイギリスの社会保障制度は( )までと言われた。ゆりかごから墓場ドイツの( )憲法で世界で初めて社会権が規定されたワイマール憲法によりすべての( )権は裁判所に属するとなっている司法(権)裁判官は( )にのみ従って裁判を行うことを裁判官の独立という自己の良心最高裁判所は、憲法の( )と呼ばれている番人最高裁判所裁判官は就任後に初めて行われる衆議院選挙のときに( )を受ける国民審査裁判所は法律や命令が憲法に違反していないかを決定する( )権を持っている違憲立法審査家計の消費に占める食糧費の割合を( )係数というエンゲル(係数)アメリカの( )大統領が消費者の4つの権利を提唱したケネディ(大統領)消費者の4つの権利には「安全である権利」「知る権利」「選ぶ権利」と( )がある意見を反映させる権利訪問販売で契約した商品でも一定期間内であれば解約できることを( )というクーリングオフ単元ごとの詳しい問題は下記の関連ページに掲載しています。
    Read More