中学定期テスト対策向け時事問題解説(2019年2月24日〜3月2日)
バスケ日本代表のW杯出場が決定(2/24)
今年、中国で行われるバスケットボールワールドカップの予選が行われ、日本代表がカタール代表に勝利し、W杯出場を決めました。
日本がバスケW杯に出場するのは自国開催された2006年大会以来。予選を勝ち抜いて本大会出場を決めたのは21年ぶりです。
沖縄県民投票は反対票が7割超(2/24)
米軍普天間基地の移設に伴う辺野古埋め立ての是非を問う県民投票が沖縄で行われました。
反対が72.1%で、賛成19%、どちらでもないが8.7%。
投票率が52%だったため、有権者の4分の1超(37%)が反対の意思を表示したこととなり、条例により県知事が結果を総理大臣とアメリカ大統領に通知することとなりました。
上皇、上皇后の英語名が決定(2/25)
宮内庁が上皇、上皇后の英語の称号名を発表しました。上皇は「His Majesty the Emperor Emeritus」、上皇后は「Her Majesty the Empress Emerita」。
「名誉」を意味する「Emeritus」「Emerita」が追加されました。
学校で五輪のパブリックビューイングがOKに(2/26)
学校や自治体で東京五輪・パラリンピックのパブリックビューイング(PV)を行うことが認められる方針となりました。
PVとは大人数での観戦を目的に大型スクリーンに中継を投影するもの。
スポンサーとの関係から平昌五輪ではPVは原則禁止されていました。
魚沼産コシヒカリが再び「特A」に(2/27)
2018年に生産された米の銘柄の格付けが発表されました。
前年に「特A」の評価を得られなかった新潟県魚沼産「コシヒカリ」が再び「特A」を獲得。
格付けは5段階で評価され、最上位が「特A」です。
2回目の米朝首脳会談(2/28)
アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長による米朝首脳会談がベトナムのハノイで行われました。
両者による会談は昨年の6月以来で2回目。北朝鮮の非核化や経済制裁解除について話し合われたものの合意に達しませんでした。
中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)沖縄県民投票はどこの埋め立て是非を問うものか?
(ア) 辺野古
(イ) 普天間
(ウ) 嘉手納
確認問題(2)2回目の米朝首脳会談が行われた国は?
(ア) タイ
(イ) ベトナム
(ウ) シンガポール
【正解】中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)沖縄県民投票はどこの埋め立て是非を問うものか?
(ア) 辺野古
- 普天間基地移設のための辺野古埋め立ての是非が問われた
確認問題(2)2回目の米朝首脳会談が行われた国は?
(イ) ベトナム
- 2018年に1回目の米朝首脳会談が行われたのはシンガポール
中学実技教科の定期テスト対策サイトを作りました