中学定期テスト対策向け時事問題解説(2019年1月20日〜26日)
中国のGDP成長率が6.6%の低水準に(1/21)
中国が昨年(2018年)のGDP成長率(実質)が6.6%増だったと発表しました。
28年ぶりの低水準で中国経済の減速を示す数値となっています。
ワシなどの猛禽類が世界的に減少傾向(1/21)
国際的な鳥類保護団体がワシやタカなどの猛禽類が減少傾向にあり、世界約550種の猛禽類の18%が絶滅の危機にひんしていると発表しました。
日ロ首脳会談(1/22)
安倍首相とロシアのプーチン大統領がモスクワで日ロ首脳会談を行いました。会談では北方領土問題を含む平和条約締結に向けた交渉を進めていくことを確認。
1956年の日ソ共同宣言には平和条約締結後に歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すと明記されています。
新たな独仏友好条約を締結(1/22)
ドイツのメルケル首相とフランスのマクロン大統領が、両国間の新条約「独仏協力・統合条約(アーヘン条約)」に調印しました。アーヘンは条約締結が行われたドイツの都市の名前。
新条約は両国の政治、経済、軍事面などの包括的な協力強化を定めたもの。ドイツとフランスは1963年に第二次世界大戦の和解としてエリゼ条約を締結しています。
今回の新条約はエリゼ条約を補完するものになります。
トキの絶滅危惧ランクが改善(1/24)
国の特別天然記念物トキが環境省のレッドリストで「野生絶滅」から「絶滅危惧IA類」に変更となりました。野生の個体数が増加していることによるもの。絶滅危険性のランクが1つ改善したことを意味します。
中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)日ソ共同宣言にてを日本に引き渡すと明記されている島は?
(ア) 択捉島と国後島
(イ) 歯舞群島と国後島
(ウ) 歯舞群島と色丹島
確認問題(2)二国間の新たな友好条約(アーヘン条約)を締結した国は?
(ア) ドイツとイギリス
(イ) ドイツとフランス
(ウ) イギリスとフランス
【正解】中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)日ソ共同宣言にてを日本に引き渡すと明記されている島は?
(ウ) 歯舞群島と色丹島
- 平和条約締結後に4島のうち2島(歯舞群島と色丹島)の引き渡しが明記されている
確認問題(2)二国間の新たな友好条約(アーヘン条約)を締結した国は?
(イ) ドイツとフランス