
2023年(令和5年)5月の時事問題一覧です。WHOによる「緊急事態宣言」終了(5/5)チャールズ国王の戴冠式(5/6)G7広島サミット開催(5/19〜21)などがニュースとして取り上げられています。
国際組織の「国境なき記者団」が毎年発表している「報道の自由度ランキング」で、日本は68位(2023年)となりました。対象180か国・地域でワースト1位は北朝鮮で、ワースト2位は中国。日本はG7(主要7か国)の中では最も低い順位でした。
2022年に深刻な飢餓状態に陥った人が2億5800万人だったと国連食糧農業機関(FAO)などが発表しました。前年の1億9300万人から大幅に増加。国別ではコンゴ、エチオピア、アフガニスタンの順で多く、紛争や自然災害などが主な原因となっています。
WHO(世界保健機関)が出していた新型コロナウイルスの感染拡大による「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の宣言を終了しました。WHOによる「緊急事態宣言」は2020年1月30日から約3年3か月にわたり出されていました。
イギリスでチャールズ国王の戴冠式が行われました。戴冠式とは即位の後に行う王冠を授かる儀式。イギリスで戴冠式が行われたのは約70年ぶりで、日本からは秋篠宮ご夫妻が参列しました。
岸田首相が韓国のソウルで尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領と首脳会談を行いました。ことし3月には尹大統領が来日し、首脳会談を行っており、首脳同士が相互に訪問する「シャトル外交」が12年ぶりに復活したことになります。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が、これまでの「2類相当」から季節性インフルエンザ等と同じ「5類」に引き下げられました。「5類」への移行により、これまで公費負担により無償だった医療費や検査費に自己負担が発生することになります。
アメリカが新型コロナウイルスの感染拡大に伴い出していた「国家非常事態宣言」を解除しました。アメリカではピーク時には新規感染者数が一日あたり約80万人となっていましたが、現在は一日あたり約1万人程度となっています。宣言の解除により、アメリカに入国する外国人に義務づけられていたワクチンの接種証明の提示も不要となりました。
日本のプロサッカーリーグ「Jリーグ」が30周年を迎えました。Jリーグが発足したのは1993年5月15日で、この日に開幕戦の横浜マリノス VS ヴェルディ川崎が行われました。発足時は10クラブでしたが、現在は下部リーグも含め60クラブにまで増えています。
文部科学省が令和4年度「英語教育実施状況調査」の結果を発表しました。調査は昨年12月に全国の公立中学生を対象に実施。英検3級相当以上の英語力がある中学3年生の割合は49.2%でした。
G7サミット(主要7か国首脳会議)が広島で開催されました。G7(Group of Seven)とは、日本、米国、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの7か国のことで、毎年1回首脳会議が各国の持ち回りで開催されています。ことしは日本の広島で開催され、日本で開催されたG7サミットは今回で7回目となりました。
フランスが鉄道で2時間半以内に移動できる都市間の国内フライトを禁止にしました。温室効果ガスの排出量を削減するためのもの。パリとリヨンなどを結ぶ路線が対象となります。
ユネスコ「世界の記憶」に、平安時代の僧 円珍に関連する文書が登録されることになりました。「世界の記憶」は歴史的な書物などを保全することを目的としたユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の事業。日本からは「御堂関白記」「慶長遣欧使節関係資料」などが登録されていて、今回の「円珍関連文書」が8件目となります。
日本語教師を国家資格にする法律が成立しました。施行は2024年4月で、日本語学校の教師になるには、筆記試験と研修を経て「登録日本語教員」となることが必要となります。
国内バスケットボールリーグ「B1」のチャンピオンシップ決勝で琉球ゴールデンキングスが千葉ジェッツを下し、優勝しました。琉球ゴールデンキングスのホームタウンは沖縄県沖縄市で、沖縄県で最初のプロスポーツチーム。
北朝鮮が軍事偵察衛星の打ち上げを行ったため、全国瞬時警報システム(Jアラート)が発令されました。対象地域の沖縄県には避難を呼びかけ。日本に飛来する可能性がなくなった後に解除されました。