中学公民「消費者」の一問一答チェック

中学公民「消費者」の一問一答チェック

中学公民「消費者」での定番問題

中学公民「消費者」の単元理解度をチェックする問題です。

 

中学公民「消費者」のチェック問題

問題 正解
PL法とも呼ばれる( )法は消費者被害の救済を目的に定められた 製造物責任(法)
消費者保護を目的に( )庁が2009年に設置された 消費者(庁)
( )カードは代金前払い式となっている プリペイド
( )カードは代金後払い式となっている クレジット
消費者基本法では( )つの消費者の権利が掲げられている 8

赤い部分をクリックすると正解が表示されます。

問題を入れ替えて確認

ココをクリックすると問題が入れ替わります

何回も挑戦してみてください。

 

中学公民「消費者」のポイント

アメリカのケネディ大統領が「消費者の4つの権利」を提唱

  1. 選ぶ権利
  2. 知る権利
  3. 安全である権利
  4. 意見を反映させる権利

 

消費者基本法(2004年)では、さらに下記の4つの権利が加えられ、消費者の8つの権利とされている。

  1. 消費者教育を受ける権利
  2. 生活の基本的ニーズが保障される権利
  3. 被害の補償を受ける権利
  4. 健全な環境の中で働き生活する権利

 

消費者保護の流れ

  • 消費者保護基本法の制定(1968年)
  • 国民生活センター設置(1970年)
  • 製造物責任法(PL法)の制定(1994年)
  • 消費者契約法の制定(2000年)
  • 消費者保護基本法を消費者基本法に改定(2004年)
  • 消費者庁の設置(2009年)

 

中学公民「消費者」のチェック問題一覧

問題 正解
家計の収入のうち会社などで働き得られるものを( )所得という 勤労(所得)
家計の収入のうち商店や工場の経営で得られるものを( )所得という 事業(所得)
家計の収入のうち利子や地代などで得られるものを( )所得という 財産(所得)
家計の支出のうち財やサービスの購入にあてられるものを( )支出という 消費(支出)
家計の支出のうち税金や保険料の支払いにあてられるものを( )支出という 非消費(支出)
家計の消費に占める食糧費の割合を( )係数という エンゲル(係数)
アメリカの( )大統領が消費者の4つの権利を提唱した ケネディ(大統領)
消費者の4つの権利には「安全である権利」「知る権利」「選ぶ権利」と( )がある 意見を反映させる権利
訪問販売で契約した商品でも一定期間内であれば解約できることを( )という クーリングオフ
PL法とも呼ばれる( )法は消費者被害の救済を目的に定められた 製造物責任(法)
消費者保護を目的に( )庁が2009年に設置された 消費者(庁)
( )カードは代金前払い式となっている プリペイド
( )カードは代金後払い式となっている クレジット
消費者基本法では( )つの消費者の権利が掲げられている 8