中学定期テスト対策向け時事問題解説(2016年6月5日〜6月11日)
菅官房長官の在職日数が歴代2位に(6/6)
6日で菅官房長官の在職日数が1259日となり、歴代2位の長さとなりました。歴代1位の福田康夫氏(森内閣、小泉内閣)で1289日です。
クリントン氏が勝利宣言(6/7)
アメリカ大統領選の予備選でクリントン氏が民主党指名争いで過半数の代議員数を獲得し勝利宣言を行いました。主要政党で女性が指名候補となるのは初。
11月の本選では共和党候補のトランプ氏と争うことになります。
113番元素の名称案が「ニホニウム」に(6/8)
日本の研究チームが発見したことで命名権がある113番元素の名称案が「ニホニウム」になったと発表されました。同時に発表された元素記号案は「Nh」。
韓国をWTOに提訴(6/9)
日本政府は韓国が日本製の空気圧バルブに対して行っている課税が不当だとして、WTO(世界貿易機関)に提訴しました。1年程度をかけて審理が行われる予定です。
中国軍艦が日本の接続水域に侵入(6/9)
中国軍艦が尖閣諸島周辺の接続水域内に侵入しました。領海までの侵入はありませんでした。
領海、接続水域、経済水域の違い
領土からの距離により区別されます。
- 領海 … 12海里(約22.2km)まで
- 接続水域 … 24海里(約44.4km)まで
- 経済水域 … 200海里(約370km)まで
1海里は1,852mです。
ペルー大統領選でフジモリ氏敗れる(6/10)
ペルーで日系人による親子2代の大統領を目指していたフジモリ氏が大統領選の敗北を認めました。ペドロ・クチンスキー氏が勝利。
2人による決選投票は僅差による決着でした。
中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)113番元素の名称案は?
(ア) ニホニウム
(イ) ニホニズム
(ウ) ニホニスト
確認問題(2)世界貿易機関の略称は?
(ア) ITC
(イ) WHO
(ウ) WTO
確認問題(3)フジモリ氏が決選投票で敗れたのはどの国の大統領選か?
(ア) ペルー
(イ) メキシコ
(ウ) アルゼンチン
【正解】中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)113番元素の名称案は?
【正解】 (ア) ニホニウム
- 元素記号案は「Nh」
確認問題(2)世界貿易機関の略称は?
【正解】 (ウ) WTO
- WTOは「World Trade Organization」の略
確認問題(3)フジモリ氏が決選投票で敗れたのはどの国の大統領選か?
【正解】 (ア) ペルー
動画で勉強するならコレ
⇒ スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料
「塾よりもわかりやすい」と評判です。自宅のPC、タブレットですぐ始められます。