中学定期テスト対策向け時事問題解説(2015年12月13日〜19日)
COP21で「パリ協定」採択(12/13)
温暖化対策について話し合われていた国連気候変動枠組条約の締約国会議で新たな国際的枠組みとなる 「パリ協定」が採択されました。
パリ協定では先進国だけでなく途上国にも温室ガス削減の義務が課されました。
「今年の漢字」は「安」(12/15)
その年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が発表されました。
2015年の今年の漢字は「安」。
安全関連保障法の成立や世界的なテロによる不安が広がったことから選ばれました。
米FRBが9年半ぶりに利上げ(12/16)
アメリカの中央銀行にあたるFRB(米連邦準備制度理事会)が政策金利を9年半ぶりに引き上げることを決定しました。これにより実質的なゼロ金利政策が終了します。
思いやり予算が同水準で継続(12/16)
在日アメリカ軍に必要な経費のうち日本が負担する「思いやり予算」の金額を来年度から5年間は、今年度と同水準にすることが決定しました。
日本の負担は1年あたり約1900億円となっています。
裁判員裁判での死刑囚の刑を執行(12/18)
裁判員裁判の判決で死刑となった死刑囚の刑が執行されました。裁判員裁判による死刑囚の刑が執行されたのは初めてです。
中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)アメリカの中央銀行に相当する機関の略称は?
(ア) FBI
(イ) FRB
(ウ) WWF
確認問題(2)COP21で採択されたパリ協定は何についてのもの?
(ア) テロ対策
(イ) 温暖化対策
(ウ) 金融危機対策
【正解】中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)アメリカの中央銀行に相当する機関の略称は?
【正解】 (イ) FRB
- アメリカの中央銀行に相当するのは米連邦準備制度理事会(FRB)
確認問題(2)COP21で採択されたパリ協定は何についてのもの?
【正解】 (イ) 温暖化対策