中学定期テスト対策向け時事問題解説(2015年6月7日〜13日)
ドイツのエルマウでG7サミット開催(6/7)
ドイツ南部のエルマウで先進7ヶ国首脳会議(G7サミット)が行われました。8日に採択された首脳宣言では温室効果ガスの削減目標が掲げられました。
G7は日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダの7ヶ国によるもの。首脳会議は各国で順番に行われ、来年は日本(三重県志摩市)で開催される。
経常収支が10ヶ月連続で黒字に(6/8)
4月の経常収支が1兆3264億円の黒字となりました。黒字は10ヶ月連続。貿易、サービス収支は赤字だったものの、第一次所得収支が2兆円を越える黒字となったことが影響しました。
経常収支は日本と海外との取引の収支。輸出から輸入を差し引いた貿易収支や、利子や配当などの第一次所得収支などからなる。
東海、関東甲信で梅雨入り(6/8)
気象庁が東海、関東甲信が梅雨入りしたとみられると発表しました。この時期の梅雨入りは平年並みで、関東甲信の梅雨明けの平年値は7月21日となっている。
各地方の梅雨入り、梅雨明け平年値
地域 | 梅雨入り | 梅雨明け |
---|---|---|
沖縄 | 5月 9日ごろ | 6月23日ごろ |
九州北部 | 6月 5日ごろ | 7月19日ごろ |
四国 | 6月 5日ごろ | 7月18日ごろ |
近畿 | 6月 7日ごろ | 7月21日ごろ |
関東甲信 | 6月 8日ごろ | 7月21日ごろ |
北陸 | 6月 12日ごろ | 7月24日ごろ |
東北北部 | 6月14日ごろ | 7月28日ごろ |
(データ出所:気象庁HP「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け」)
昨年の原油生産量世界一はアメリカ(6/10)
イギリスの石油会社BPが発表した世界のエネルギー統計で、2014年の原油生産量世界一がアメリカになったことが分かりました。前年まではサウジアラビアが1位。
シェールオイルの生産が増えたことで、アメリカが39年ぶりに世界一となりました。
定期テスト向けチェック:日本の原油輸入相手国(2014年)
- 1位:サウジアラビア(33.2%)
- 2位:アラブ首長国連邦(24.4%)
- 3位:カタール(11.0%)
- 4位:ロシア(8.1%)
- 5位:クウェート(7.2%)
(データ出所:財務省HP「日本の原粗油輸入相手国上位10カ国の推移」)
浅間山の噴火警戒レベルが2に(6/11)
浅間山の噴火警戒レベルが1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げられました。浅間山では4月下旬から火山性地震が増加しています。
浅間山は群馬県と長野県の県境にある標高2,568mの火山。江戸時代の天明の大噴火など噴火の多い活火山として知られている。
改正道交法が成立(6/11)
75歳以上の認知症チェックを強化した改正道交法が衆院本会議で可決、成立しました。高齢者の事故が増えていることを受けての対応。2017年6月までに施行されます。
豚の生レバーが提供禁止に(6/12)
豚の生レバーを提供することが禁止になりました。食中毒の発生を防ぐための措置。牛の生レバーは3年前に禁止されています。
中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)今年のG7サミットが開催されたドイツの都市は?
(ア) ケルン
(イ) エルマウ
(ウ) ベルリン
確認問題(2)昨年の日本の原油輸入相手国1位は?
(ア) ロシア
(イ) アメリカ
(ウ) サウジアラビア
確認問題(3)浅間山の場所は?
(ア) 長野県と群馬県の県境
(イ) 長野県と山梨県の県境
(ウ) 山梨県と静岡県の県境
【正解】中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)今年のG7サミットが開催されたドイツの都市は?
【正解】 (イ) エルマウ
- 今年のG7サミットは6月7日から8日にドイツ南部のエルマウで開催
確認問題(2)昨年の日本の原油輸入相手国1位は?
【正解】 (ウ) サウジアラビア
- 日本の原油輸入相手国となっているのは中東諸国が多い
確認問題(3)浅間山の場所は?
【正解】 (ア) 長野県と群馬県の県境
- 山梨県と静岡県の県境にあるのは富士山