中学定期テスト対策向け時事問題解説(2015年4月19日〜25日)
衆議院議長が交代(4/21)
21日の衆議院本会議で町村衆院議長の辞任が認められ、後任に大島理森氏が選ばれました。町村氏は体調不良のため辞表を提出していました。
リニア実験線で世界最高時速603キロを記録(4/21)
JR東海が山梨リニア実験線で時速603キロを記録しました。有人走行の鉄道では世界最高速度となるものでギネスへの申請も行う予定。
日経平均株価が15年ぶりに終値で2万円台に(4/22)
22日の日経平均株価の終値が2万0133円90銭となり、15年ぶりに2万円を越えました。前回2万円を超えたのは2000年4月14日で、当時の首相は森喜朗氏。
2年9ヶ月ぶりに貿易黒字(4/22)
22日に財務省が平成27年3月分の貿易統計(速報)を発表しました。輸出から輸入を引いた貿易収支は2,293億円の黒字。貿易黒字となったのは2年9ヶ月ぶりです。
定期テスト前の要チェック
- 貿易黒字 = 輸出 > 輸入
- 貿易赤字 = 輸出 < 輸入
アジア・アフリカ会議がジャカルタで開かれる(4/22)
4月22日からインドネシアのジャカルタでアジア・アフリカ会議60周年の首脳会議が行われました。安倍首相も会議に参加し、日本の平和国家としての歩みなどを演説しています。
アジア・アフリカ会議についてのポイント
- 1955年にインドネシアのバンドンで第1回が開催
- インド、インドネシア、中国、エジプトの首脳が中心となって開いたもの
- 第2回は長く開かれなかったが2005年の50周年記念会議から定例化された
- 日本は第一回から参加
- 別名バンドン会議とも呼ばれる
パソコンの国内出荷台数が1000万台割れ(4/23)
電子情報技術産業協会(JEITA)の発表によると、2014年度のパソコン国内出荷台数が918万7000台となり、5年ぶりに1000万台を下回りました。
文化庁が「日本遺産」を初認定(4/24)
文化庁が全国で合計18件を「日本遺産」として初めて認定しました。「日本遺産」とは地域活性化や観光誘致を目的として新たに創設されたもの。
日本遺産として認定されたもの(一部)
- 近世日本の教育遺産群
- 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
- 琵琶湖とその水辺景観−祈りと暮らしの水遺産
- 「四国遍路」〜回遊型巡礼路と独自の巡礼文化〜
- 国境の島 壱岐・対馬 〜古代からの架け橋〜
中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)3月分の貿易統計について正しい説明は?
(ア) 輸入額が輸出額を上回った
(イ) 輸出額が輸入額を上回った
(ウ) 貿易赤字となった
確認問題(2)第1回アジア・アフリカ会議が開かれた年は?
(ア) 1955年
(イ) 1975年
(ウ) 1995年
確認問題(3)24日に四国遍路など全国で18件が認定されたものは?
(ア) 世界遺産
(イ) 日本遺産
(ウ) 地域遺産
【正解】中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)3月分の貿易統計について正しい説明は?
【正解】 (イ) 輸出額が輸入額を上回った
- 貿易黒字となったので、輸出額が輸入額を上回った
確認問題(2)第1回アジア・アフリカ会議が開かれた年は?
【正解】 (ア) 1955年
- 開催地はインドネシアのバンドン
確認問題(3)24日に四国遍路など全国で18件が認定されたものは?
【正解】 (イ) 日本遺産
- 世界遺産はユネスコが認定するもの