中学定期テスト対策向け時事問題解説(2015年2月15日〜21日)
小中学校へのエアコン設置で住民投票(2/15)
自衛隊の入間基地に近い小中学校にエアコンを設置すべきかを問う住民投票が埼玉県の所沢市で実施。開票の結果、エアコン設置に賛成が過半数となりました。
住民投票条例では「多数票が有権者数の3分の1以上となった場合は、市長は結果を重く受け止めなければならない」となっていましたが、投票率が31.54%と低く、賛成票が有権者数の3分の1以上とはなりませんでした。
定期テスト対策向けの関連知識
住民投票は地方自治に関連して出題されやすいテーマです。ポイントを整理しておきましょう。
住民による直接請求ができるもの。
- 議会の解散請求…有権者の3分の1以上 かつ 住民投票での過半数の同意
- 首長、議員の解職請求…有権者の3分の1以上 かつ 住民投票での過半数の同意
- 条例の制定、改廃の請求…有権者の50分の1以上
在イエメン日本大使館を一時閉館に(2/15)
外務省が中東のイエメンにある日本大使館を治安の悪化から一時閉館にしたと発表しました。当面はカタールにある大使館で業務を行う予定です。
イエメンでは武装勢力によるテロなどにより欧米の大使館も閉鎖していました。
定期テスト対策向けの関連知識
中東の国の位置を地図で確認しておきましょう。
- 赤色のアラビア半島の南に位置するのがイエメンです。
- ピンク色は日本が石油を輸入しているサウジアラビア。
- オレンジ色はニュースでも良く出てくるシリアです。
イエメンの首都はサナアで、1990年に北イエメンと南イエメンが合併して誕生したのが現在のイエメン共和国です。
10〜12月期のGDP成長率が3期ぶりのプラス成長(2/16)
昨年(2014年)10月〜12月期のGDP速報値を内閣府が発表。季節調整済の実質GDP成長率が3期ぶりにプラス成長となりました。
GDP成長率は日本経済全体の状況をあらわすために用いられる重要な指標です。
日経平均が約15年ぶりの高値(2/19)
19日の東京株式市場で日経平均株価(終値)が1万8264円79銭となりました。ITバブルの頃の2000年5月以来の約15年ぶりの高値水準となったのがポイントです。
日経平均もGDP成長率と同様に日本経済のものさしとして使われる指標です。
日本赤軍のメンバーを逮捕(2/20)
日本赤軍のメンバーで国際手配されていた城崎勉容疑者が逮捕されました。1986年5月のインドネシア日本大使館に向けて金属弾が撃ち込まれた事件に関するもの。
日本赤軍とは
日本赤軍とは1970年代に数々の国際テロ事件を引き起こした武装集団。城崎容疑者は服役中の1977年に日本赤軍が起こした事件の人質と交換に「超法規的措置」で釈放されていました。
「超法規的措置」について、当時の福田首相の「人命は地球よりも重い」との答えが有名。
中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)小中学校へのエアコン設置をめぐって住民投票が行われた市は?
(ア) 埼玉県所沢市
(イ) 埼玉県入間市
(ウ) 埼玉県熊谷市
確認問題(2)市長の解職請求として正しい条件は?
(ア) 有権者の3分の1以上
(イ) 有権者の4分の1以上
(ウ) 有権者の5分の1以上
確認問題(3)下記の地図でオレンジ色のところの国名は?
(ア) シリア
(イ) イエメン
(ウ) ヨルダン
【正解】中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)小中学校へのエアコン設置をめぐって住民投票が行われた市は?
【正解】 (ア) 埼玉県所沢市
- 所沢市は自衛隊入間基地に近く窓を開けると騒音が問題となるためエアコン設置が議論されている
- なお、入間基地があるのは入間市と狭山市
確認問題(2)市長の解職請求として正しい条件は?
【正解】 (ア) 有権者の3分の1以上
- 市長の解職請求には「有権者の3分の1以上」が必要
- その後の住民投票による過半数の同意で解職となる
確認問題(3)下記の地図でオレンジ色のところの国名は?
【正解】 (ア) シリア
- 赤…イエメン、ピンク…サウジアラビア、オレンジ…シリア