中学定期テスト対策向け時事問題解説(2015年1月11日〜17日)
佐賀県知事選で山口祥義氏が当選(1/11)
前知事が国政に転出したことで佐賀県で知事選が行われました。自民党本部が推薦する候補と地元農協が推薦する候補がともに立候補し保守分裂選挙となった。選挙では玄海原発の再稼働問題などが争点となり、地元農協が推薦する山口祥義氏が当選しました。
都道府県知事についての定期テストでのポイント
- 被選挙権…日本国民、満30歳以上
- 任期…4年
- 権限…議会の解散権、条例案に対する拒否権、人事権など
126万人が新成人に(1/12)
1月12日に成人式が全国各地で行われ126万人が新成人となった。21年ぶりに前年より新成人の数が増加。日本の総人口に占める新成人の割合は0.99%となっている。
倒産件数が6年連続で低下(1/13)
東京商工リサーチが1月13日に昨年(2,014年)の全国企業倒産状況を発表しました。昨年の倒産件数は前年より約10%減の9731件。前年の件数を下回ったのは6年連続で、1万件以下となったのは24年ぶり。
新年度の一般会計予算が過去最高の96.3兆円に(1/14)
政府が1月14日の閣議で新年度の一般会計予算を決定しました。総額は96.3兆円で過去最大。税収の増加により国の借金となる国債の新規発行額が減少しました。
平成27年度一般会計予算(主な歳入)
- 税収…54.5兆円
- 公債金…36.8兆円(←国の借金)
平成27年度一般会計予算(主な歳出)
- 社会保障関係費…31.5兆円
- 地方交付税交付金など…15.5兆円
- 公共事業費…5.9兆円
- 文教及び科学振興費…5.3兆円
- 防衛費…4.9兆円
- 国債費…23.4兆円(←借金の返済)
第152回芥川賞、直木賞が発表(1/15)
平成26年度下半期に発表された作品を対象とした文学賞の芥川賞と直木賞が1月15日に発表。芥川賞には「九年前の祈り(小野正嗣氏)」、直木賞には「サラバ!(西加奈子)」が選ばれました。芥川賞は純文学作品、直木賞は大衆文学作品を対象としています。
過去の主な芥川賞、直木賞受賞作
- 芥川賞…壁(安部公房 )、太陽の季節(石原慎太郎)、飼育(大江健三郎)、限りなく透明に近いブルー(村上龍)、蹴りたい背中(綿矢りさ)
- 直木賞…梟の城(司馬遼太郎)、火垂るの墓(野坂昭如)、復讐するは我にあり(佐木隆三)、理由(宮部みゆき)、容疑者Xの献身(東野圭吾)
日豪EPAが発効(1/15)
日本とオーストラリアの経済連携協定(EPA)が1月15日に発効しました。これによりオーストラリアから輸入される牛肉の関税などが引き下げられます。逆に日本からの輸出品目では自動車の関税が引き下げられます。
中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)日本の総人口に占める新成人の割合は?
(ア) 0.77%
(イ) 0.99%
(ウ) 1.11%
確認問題(2)新年度一般会計予算(歳出)の金額が多い順に並べたものは?
(ア) 防衛費 → 公共事業費 → 地方交付税交付金など
(イ) 公共事業費 → 社会保障関係費 → 文教及び科学振興費
(ウ) 社会保障関係費 → 地方交付税交付金など → 公共事業費
確認問題(3)1月15日に日本とのEPAが発効した国は?
(ア) ブラジル
(イ) フィリピン
(ウ) オーストラリア
【正解】中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)日本の総人口に占める新成人の割合は?
【正解】(イ) 0.99%
- 126万人(総人口の0.99%)が新成人となった
確認問題(2)新年度一般会計予算(歳出)の金額が多い順に並べたものは?
【正解】(ウ) 社会保障関係費 → 地方交付税交付金など → 公共事業費
- 新年度一般会計予算の32.7%が社会保障関係費
確認問題(3)1月15日に日本とのEPAが発効した国は?
【正解】(ウ) オーストラリア
- これにより輸入牛肉などの関税が引き下げられることとなった