中学定期テスト対策向け時事問題解説(2015年1月1日〜10日)
リトアニアで単一通貨ユーロ導入(1/1)
リトアニアで1月1日から自国通貨のリタスを廃止して欧州単一通貨のユーロを導入。ユーロが導入された19番目の国となりました。欧州連合(EU)加盟の28ヵ国中19か国の法定通貨がユーロとなった。
EU加盟国でユーロを導入していない国はイギリス、デンマーク、スウェーデンなど。
国内最古と思われる鳥類の化石発見(1/5)
福井県勝山市で原始的な鳥類の化石が発見されました。1億2000万年前の地層から発見された化石は全身の骨格がほぼ保存された状態で国内では最古のもの。恐竜から鳥類への知るうえで貴重な資料になると期待されています。
ちなみに、1億2000万年前というのは白亜紀と呼ばれる時代で、最古の鳥類と呼ばれる始祖鳥がいたのが1億5000万年前、恐竜が絶滅したとされるのが6500万年前です。
築地の初競りでマグロ451万円(1/5)
5日に東京都の築地で初競りが行われ、クロマグロが1匹451万円(最高値)で取り引きされました。最高値がついたクロマグロは青森県大間産で180キロ。キロ当たり2.5万円。おととし(2013年)は一匹で最高1億5540万円となり話題となりました。
マグロといえば青森県の大間産が有名ですが、都道府県別のマグロ類漁獲量ランキングをみると静岡県が1位となっています。
関連知識(都道府県別マグロ類の漁獲量ランキング)
順位 | 都道府県 | 割合 |
---|---|---|
1位 | 静岡県 | 16.9% |
2位 | 高知県 | 10.3% |
3位 | 宮崎県 | 10.3% |
4位 | 鹿児島県 | 9.9% |
5位 | 宮城県 | 9.1% |
2012年の漁獲量
(データ出所:農林水産省「グラフと統計でみる農林水産業」)
シリア難民が最も多くなる(1/7)
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が2014年6月時点での世界の難民についての統計を発表しました。難民数は4630万人でシリアからの難民が300万人以上で最も多くなっています。これまではアフガニスタンからの難民が最も多かったのですが、この数を越えました。
国連難民高等弁務官事務所は1950年に設立された難民問題に関する国際機関で、かつて日本人の緒方貞子氏が組織のトップを務めていたことでも知られています。
犯罪件数が12年連続で減少(1/8)
警察庁が昨年(2014年)の刑法犯罪数は約121万件だったと発表しました。これで12年連続で前年から減少したこととなり、2002年からは半分以下となりました。特に空き巣などの窃盗犯が減少しました。
「物騒な世の中になっている」「犯罪は増えている」というイメージを持つ人が多いかもしれませんが、犯罪件数は減少しています。世間的なイメージと違うことはテストでひっかけ問題として出ることも多いので要注意です。
中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)1月1日に単一通貨ユーロを導入した国は?
(ア) ラトビア
(イ) リトアニア
(ウ) エストニア
確認問題(2)マグロ類漁獲量2012年ランキング1位の都道府県は?
(ア) 青森県
(イ) 静岡県
(ウ) 高知県
確認問題(3)国連難民高等弁務官事務所の略称は?
(ア) UNHCR
(イ) UNCTAD
(ウ) UNESCO
【正解】中学定期テスト対策向け時事問題
確認問題(1)1月1日に単一通貨ユーロを導入した国は?
(イ) リトアニア
- バルト3国(ラトビア、リトアニア、エストニア)はずべて単一通貨ユーロを使用
確認問題(2)マグロ類漁獲量2012年ランキング1位の都道府県は?
(イ) 静岡県
- 2位は高知県、3位は宮崎県
確認問題(3)国連難民高等弁務官事務所の略称は?
(ア) UNHCR
- Office of the United Nations High Commissioner for Refugees の略